アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
大田市からのご案内
2025/02/17(月) 11:14 |
【ワンストップ特例を希望される方】
2024年分寄附分のワンストプ特例は、2025年1月10日をもって申請書の受付を終了いたしました。 ワンストップ特例申請をされていない方で、寄附金控除を受けたい方は、確定申告をお願いします。 申告期間は、令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月17日(月曜日)です。 確定申告をしますとワンストップ特例申請をしたものが無効となりますので、ご留意ください。 改めて、寄附金分を申告してください。寄附金受領証明書が必要な場合は、お問合わせください。 |
---|---|
2024/11/28(木) 15:21 |
【ワンストップ特例を希望される方】
2024年分寄附については2025年1月10日までに申請書の提出が必要です。「個人番号(マイナンバー)確認書類」及び「本人確認書類」を添えて提出してください。 ▼提出先 〒694-0064 島根県大田市大田町大田ロ1111 政策企画部 政策企画課 |
2022/12/01(木) 11:23 |
【ワンストップ特例を希望される方】
2022年分寄附については2023年1月10日までに申請書の提出が必要です。「個人番号(マイナンバー)確認書類」及び「本人確認書類」を添えて提出してください。 ▼提出先 〒694-0064 島根県大田市大田町大田ロ1111 大田市役所まちづくり定住課 ふるさと納税担当 あて |
2022/12/01(木) 11:21 |
【寄附受領証明書およびワンストップ申請書の発送について】
●2022年12月22日(木)までの受付 ⇒2022年12月28日(水)までに発送 ●2022年12月23日(金)~31日(土)の受付 ⇒2023年1月4日(水)に発送 ※12月23日以降にクレジット決済等で納付された方及び、12月21日以降に郵便局で納付された方は大田市からの申請書の送付が翌年になります。インターネットより申請書をダウンロードしてお早目に提出されることをおすすめいたします。 ※ダウンロードして提出される場合は「整理番号」欄は空白でご提出をお願いします。 |
2022/12/01(木) 11:11 |
【2022年分の寄附について】
2022年分寄附となるのは、12月31日までに入金が完了したものになります。 1.クレジット決済、各種携帯キャリア決済など ⇒2022年12月31日までに決済手続きが完了したもの ※申込が12月31日であっても、カード決済等が1月1日であれば翌年度分になります。 2.郵便局での払込 ⇒郵便局の取扱年月日が2022年中となるもの ※取扱年月日については郵便局へお問い合わせください。 ※払込用紙は申込手続きの翌開庁日に発送します。 |
2022/05/12(木) 09:00 |
商品レビューに関して
大田市では寄付者様の意見を参考に日々返礼品や、対応に関して改善を行っています。 応援の声は、市民の方々や事業者様の励みにもなりますので、もしよろしければご協力いただければ幸いです。 商品レビューは下記リンクより記入可能です。 https://www.furusato-tax.jp/feature/a/review |
大田市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
島根県大田市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
最新自治体ブログ
選べる使い道
-
定住促進
【定住・UIターン促進、子育て支援、産業振興、雇用の促進、地域医療の充実など】
安心して産み育てることのできる子育て環境の整備や雇用につながる産業の振興、快適な住まい環境づくりを進めます。 -
参画と協働によるまちづくり
【地域コミュニティの活性化、中山間地域の活性化、ボランティア団体の育成など】
住民が主体的にまちづくりに参画できる仕組みづくりやボランティア団体などの育成を図り、魅力あるまちづくりを進めます。 -
石見銀山のまちづくり
【石見銀山遺跡の保存、伝承、有効活用など】
世界遺産石見銀山遺跡を将来にわたり保存、有効活用し、「世界のそして人類の宝」として後世に引き継ぎます。 -
文化・芸術・スポーツの振興
【歴史文化・伝統行事の継承、芸術の振興、スポーツの振興など】
歴史文化・伝統行事の継承、芸術の振興、スポーツの振興などを通して地域の活性化を進めます。 -
自然体験から学べる山村留学事業
【山村留学センターのPRや運営・管理等の支援】
大田市の山村留学センター・三瓶こだま学園を活動拠点として、1996年から行っている「山村留学事業」の支援に活用します。山村留学センターがある北三瓶地区では、豊かな自然と農山村の伝統的な暮らしが残っています。ふもとの里と山はもちろんですが、40分で行ける日本海での海水浴や魚釣り、塩づくりなどの活動も行っています。山村留学センターでの2つの「留学」を紹介します。
〇長期留学
都市の子どもが親元を離れて地元の小・中学校に通いながら約70回の週末活動や太鼓・石見神楽の練習をして、山村留学センターで1年間生活します。
〇短期留学
土日や夏休みなどに1日から11泊までの短期プログラムを設け、全国各地からの参加者を募り大田の各地でさまざまな自然体験と農山村の暮らしを体験します。
-
「大田の大あなご」ブランド化事業
【全国有数の漁獲量を誇る「大田の大あなご」のブランド化】
島根県は全国一のアナゴの漁獲高があり、その半分近くの漁獲量を占める「大田の大あなご」ですが、大半は県外の市場へ出荷されるため、認知度は低い状況です。
大田市の特産品として定着するよう、市内のアナゴ料理提供店のパンフレット等の作成や、食イベントの開催、市内外への情報発信を行い、認知度向上と消費拡大に取り組みます。 -
日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」推進事業
【日本遺産の保全活動や魅力発信など】
三瓶小豆原埋没林など、日本遺産を構成する22の文化財の保全活動や国内外への魅力発信に活用します。 -
未来を担う「おおだっこ」の子育て支援・少子化対策事業
安心して妊娠・出産・子育てができる環境や制度を整えます。未来を担う子どもたちの笑顔があふれるまちを目指します。
-
三瓶の自然と希少動植物の保護
市内の小学生が継続的に取り組んでいる市指定希少動植物の保護活動の支援や、自然保護の啓発を行います。
また、女性や子どもも気軽に訪れる三瓶山を目指し、トイレ清掃や登山道の除草など、受入環境を整備します。 -
産業づくり
【産業振興、働き場の創出、稼ぐ農林水産業支援など】
おおだに根付く多様な産業を支援し、地域経済の活性化に取り組みます。
-
都市基盤づくり
【道路整備、地域交通体制支援、防災・防犯活動支援など】
交流を支えるネットワークの構築や、暮らしの安全を守るまちづくりを行い、地域の活性化に取り組みます。