お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
<ワンストップ特例申請について>
寄附申込時に、特例申請を希望された方には、受領証明書とあわせて、特例申請に必要な申請書等を送付しております。
受付時にチェック漏れの場合は、お手数ですが様式等をダウンロードのうえ、本村まで送付いただきますようお願いします。
<発送について>
●受領証明書は、入金確認後、14日程度で役場より発送しています。
●返礼品の発送は、日時指定が可能な返礼品を除き、入金確認後60日以内に事業者から直接発送します。在庫状況により60日以上お待たせする場合は、別途メールによりご連絡させていただきます。
<問合せ先>
日吉津村総合政策課 平日8:30~17:15(年末年始を除く)
メール furusato@hiezu.jp
★お願い★
土日祝及び年末年始は電話でのお問合せの受付はできません。
担当が日中不在の場合がございますので、なるべくメールにてお問合せいただきますようご協力お願いします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
日吉津村からのご案内
2024/12/03(火) 11:48 |
【ワンストップ特例申請について】
<ワンストップ申請書の発送について> ・12月27日(火)以降のご入金確認分は、当村から書類は発送いたしませんのでワンストップの受付確認や書類のダウンロードが出来るサービス【ふるまど】ご利用ください。 ※寄附金受領証明書は1月6日以降に順次発送いたします。 <ワンストップ特例申請について> ・ワンストップ申請の受付締切は、1月10日(金)必着分までです。 ・オンラインワンストップ申請も受付しております。ご希望の方は「ふるまど」よりお手続きください。 |
---|---|
2024/12/03(火) 11:18 |
【ふるまどのご案内】
<ふるまど>https://furumado.jp/ 「ワンストップ受付確認」や「ワンストップ申請書ダウンロード」ができ、大変便利です。 お急ぎの場合または年末のご寄附の際にぜひご利用ください。 |
2024/12/03(火) 10:16 |
年末年始のお知らせ
<寄附受付について> ・令和6年分寄附金控除の対象は、12月31日中に決済を完了されたお申込分までです。 <配送について> ・年末年始の配送に関しましては、流通量の増加に伴い、ご希望の日時にお届けできない場合がございます。 ・一部返礼品については、12月23日~1月10日まで発送をお休みさせていただきます。 ※返礼品により、配送スケジュールが異なる場合がございます。 |
日吉津村の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
鳥取県日吉津村の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
村長が必要と認める事業
使い道のご希望がない場合は、日吉津村の”むらづくり”のために村長が必要と認める事業に活用させていただきます。
(事業例)
・安全・安心の村づくり事業(防犯ネットワークづくり、コミュニティーの推進など)
・観光・村の魅力おこし事業(観光の開拓など)
・村のシンボル・チューリップの拡大 -
環境保全のための事業
美しい自然環境の維持のために活用します。
(事業例)
・海岸保全事業(清掃等による環境美化、黒松の保全、景観づくりなど)
・環境教育の推進(エコライフ、スローライフの推進など)
・地球温暖化の対策の推進(CO2削減、ごみの減量化、リサイクルなど) -
地域福祉の向上のための事業
安心していきいきと暮らせるむらづくりのために活用されます。
(事業例)
・子育て支援の充実(子育て支援センターの充実、ファミリーサポートセンターの併設など)
・保育所機能、児童館運営の強化(児童の健全育成など)
・食育の推進(ライフステージに沿った食生活指導など)
・健康づくりの推進(医療・保健・福祉・介護体制の充実、健康の増進など)
・高齢者・障害のある人の支援の充実(介護予防、福祉のサービス充実など) -
教育の振興のための事業
未来を担う子どものために、子育て支援の充実や活力ある学校づくりに活用します。
(事業例)
・学校、家庭、地域の連携(「GUTS日吉津っ子」育成推奨など)
・図書の充実(中央公民館図書室の利用促進など)
・活力ある学校づくり(大豆等の栽培体験、教育環境整備など)
・青少年育成事業(国内外の研修・交流など)
・生涯スポーツの推進(スポーツによる体力つくりなど)