お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【連絡先】
名称:葛城市ふるさと納税係
所在地:奈良県葛城市柿本166番地
TEL:0800-200-2150 FAX:0745-44-5008
メールアドレス:furusato@katsuragicity.net
受付時間 9:00~17:00(土・日、祝祭日を除く)
【寄附受納証およびワンストップ特例申請書について】
入金確認後1~2週間程度でお届けします。
返送先住所:〒646-0032 和歌山県田辺市下屋敷町35-2
葛城市ふるさと納税担当(委託先:株式会社じゃばらいず北山) 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
葛城市からのご案内
2024/10/31(木) 13:43 |
ワンストップ特例申請書発送の年末の対応について
令和6年12月31日(火)まで寄附のお申込を頂いた方でご希望される方へのワンストップ特例申請書の発送は行います。 ★ただし、令和6年12月27日(金)~31日(火)の間にいただいたご寄附に対するワンストップ特例申請書の送付につきましては、令和7年1月3日(金)発送となります。 お急ぎの方は、お手数をお掛けしますが、必要に応じて寄附者様ご自身で申請書をダウンロードしていただき、必要な添付資料とともに郵送していただきますようお願いします。 |
---|---|
2024/10/31(木) 13:42 |
ふるさと納税ワンストップ特例申請について(令和6年寄附分)
ワンストップ特例申請書(添付資料も含む)を令和7年1月10日(金)必着にて下記の 【送付先】に届くように発送をお願いします。 その際、書類に不備のないようにご注意ください。 不備があった場合には、ご本人様に返送させていただく場合がございます。 ≪申請の送付が令和7年1月10日必着を過ぎた場合≫ 寄附者様ご自身で確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。 【送付先】 〒518-0411 三重県名張市滝之原1050番地 葛城市ふるさと納税センター 行 |
2024/10/31(木) 13:41 |
■年末年始の寄附申し込みについて■
クレジット決済によるご寄附 令和6年12月31日(火)23時59分59秒までに決済を完了させてください。 ※年末はお申し込みが殺到し、決済手続きに時間を要する場合があります。 そのため、12月31日(火)にお申し込みいただいても、決済システムの処理上、決済完了が翌年1月1日(水)となった場合、令和6年中のご寄附としてお取り扱いできません。 システム障害などの理由による場合でも同様とさせていただきます。 |
2020/12/04(金) 14:14 |
ふるさとチョイスをご覧のみなさまへ
奈良県葛城市では、ふるさとチョイスでの寄附受付を、令和2年12月4日(金)より開始しました。 今後とも奈良県葛城市をよろしくお願いいたします。 |
葛城市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
選べる使い道
-
魅力ある産業づくり事業
・農業振興事業
・農畜産物処理加工施設管理事業
・商工振興事業
-
文化財の保存活用事業
・文化財保護事業
・観光振興事業
・相撲館運営事業
・歴史博物館運営事業 -
元気な人づくり事業
・子ども医療扶助助成事業
・市立保育所運営事業
・児童館、学童保育所運営事業
・母子保健事業 -
安全・安心なまちづくり事業
・安心安全なまちづくり事業
・防犯カメラ設置事業 -
市長におまかせ