お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●返礼品に関するお問い合わせ先
<高島屋選定品>
高島屋ふるさと納税コールセンター(0120-955-805)
対応可能時間:午前10時~午後5時※12/29~1//4は対応不可
<上記以外について>
南丹市商工観光課までお問合せください。
●申込手続き等に関して
南丹市役所 商工観光課
〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47
電話:0771ー68ー1008 平日8:30~17:15※12/28~1/5は対応不可
メール:furusato-ouen@city.nantan.lg.jp
■返礼品の送付時期について
在庫状況により発送時期が前後する場合や、返礼品によっては配送時期が限定されている場合があります。
配送に関して特に希望のある方は、申し込み前に南丹市まで対応の可否をお問合せください。
■寄付金受領証明書の発送について
寄付金受領証明書は、返礼品とは別にお送りいたします。
ご入金確認後、2月~11月は週1回、12月は週2回の頻度で発送しています。お申込件数により発送に遅れが生じる場合がありますのでご了承ください。
※1月の寄付は2月より発送開始します。
※寄附金受領証明書は基本的に圧着はがきでお送りしています。紛失のないようご注意ください。
■ワンストップ特例申請書の受付について
ワンストップ特例制度は、条件を満たした方が確定申告をすることなく、翌年の住民税から控除が受けられる制度です。
寄附のお申込み時に「ワンストップ特例申請」の利用を希望された方には、寄付金受領証明書と併せて申請書をお送りします。
<条件>
・確定申告する必要のない給与所得者等であること
・1年間の寄附先が5自治体以下であること
<提出物>
・寄付金税額控除に係る申告特例申請書
・個人番号確認書類(※)
※個人番号確認書類について、以下①②③いずれかの写しを添付ください。
①個人番号カード
②通知カードと、写真付き証明書(運転免許証またはパスポート等)
③個人番号の記載された住民票の写しと、写真付き証明書(運転免許証またはパスポート等)
<提出締切> 2025年1月10日必着
<提出先>〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47 南丹市商工観光課宛て
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
南丹市からのご案内
南丹市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
選べる使い道
-
1、ふるさと『南丹市』応援プロジェクト
市長におまかせ!
南丹市の未来のための取組に幅広く活用します。 -
2、魅力的なまちづくりプロジェクト
南丹市の豊かな自然環境や地域文化を次世代に継承するとともに、豊富な観光資源を活かした住む人にとっても訪れる人にとっても魅力的なまちづくりのための取組に活用します。
-
3、こどもたちの未来プロジェクト
こどもたちが健やかにのびのびと成長できるよう、保育や教育の充実、保護者支援の取組に活用します。
-
4、地域の活性化プロジェクト・「ふるさと南丹応援交付金」
※申込フォームの下段(アンケート欄)で行政区もしくは地域団体名をお選びください。
市内の行政区で区の活性化・運営などに活用します。
お申し出いただいた寄附金額の一部は指定の行政区に「ふるさと南丹応援交付金」として翌年度以降に交付されます。