お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

最新自治体ブログ

もっと見る

はじめての方へ

藤枝市からのご案内

2023/12/19(火) 00:00 ふるさと納税基準改正に伴う寄附金額改定のお知らせ 国のふるさと納税制度に関するルール改正に伴いまして、
12月22日より、一部の寄附金額の値上げ、または内容量の変更をさせていただきます。
今後もふるさと納税制度の趣旨に則り、ルールを遵守した適正な事業運営を行って参りますので、
変わらぬご支援をいただきますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023/10/23(月) 16:30 オンラインでのワンストップ特例申請が可能になりました! 令和5年9月から「ふるさと納税総合窓口 ふるまど」のサービス利用を開始しました。
マイナンバーカードとスマートフォンがあればオンラインでのワンストップ特例申請が可能となります。
寄附受領後にオンライン申請用のQRコード付き申請書を送付いたします。
また、藤枝市ホームページの「寄附金税額控除について」からもオンライン申請可能です。
詳しくは藤枝市ホームページをご覧ください。この機会にぜひご活用ください!
※オンライン申請をするためには、公的個人認証アプリ<アイアム>のダウンロードが必要です。
2023/05/15(月) 11:05 返礼品と関係書類の発送について 藤枝市では、返礼品と受領証明書やワンストップ特例申請書などの関係書類は、別に発送しております。
お届け時期が前後する場合がございますがご了承ください。
2023/03/27(月) 17:00 令和5年4月1日よりページリニューアルのため受付を停止します。 日頃より藤枝市へご支援いただきありがとうございます。
令和5年4月1日よりページリニューアルのため受付を停止します。
4月中旬を目途に受付を再開しますので、引き続き、皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
2022/10/21(金) 13:51 返礼品と関係書類の発送について 藤枝市では、返礼品と受領証明書やワンストップ特例申請書などの関係書類は、別に発送しております。
お届け時期が前後する場合がございますがご了承ください。
2022/09/15(木) 13:16 寄附金額の改正について より多くの商品がお求めやすくなるよう、経費の見直しを行いました。
令和4年9月22日より寄附額が変更となりますので、お急ぎでない場合には、その日以降でのご寄附をお願いいたします。
2021/12/15(水) 09:45 寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書(希望者)の送付について ・令和3年12月27日までにご寄附の場合、年内に発送予定
・令和3年12月28日~31日にご寄附の場合
 ワンストップ特例申請を希望される方 :令和4年1月4日までに発送予定
 ワンストップ特例申請を希望されない方:令和4年1月末までに順次発送予定
・ワンストップ特例申請書返送期日:令和4年1月10日必着
2021/11/23(火) 00:00 払込取扱票での申込み受付は12月20日までとさせていただきますのでご注意ください。 払込取扱票でのお支払いを希望される方は、12月20日(月)までにお申込みください。
12月21日以降に払込取扱票でのお支払い方法をお選びの方への払込取扱票の郵送は、年明け1月4日以降とさせていただきます。
それ以前にお申込みの方につきましても12月31日(金)までに入金されたものを令和3年分の寄附として受領証明書を発行いたします。
入金が12月31日(金)を過ぎてしまった場合は、令和4年の寄附として受領証明書が発行されますのでご注意ください。
2020/12/10(木) 10:40 寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書(希望者)の送付について ・令和2年12月27日までにご寄附の場合、年内に発送予定
・令和2年12月28日~31日にご寄附の場合
 ワンストップ特例申請を希望される方 :令和3年1月4日までに発送予定
 ワンストップ特例申請を希望されない方:令和3年1月末までに順次発送予定
・ワンストップ特例申請書返送期日:令和3年1月10日必着
2020/11/06(金) 09:24 年末のお申込みについて 払込取扱票での寄附申込は12月20日(日)までの受付とさせていただきます。それ以前にお申込みの方につきましても12月31日(木)までに入金されたものを令和2年分の寄附として受領証明書を発行いたします。入金が12月31日(木)を過ぎてしまった場合は、令和3年の寄附として受領証明書が発行されますのでご注意ください。
2020/08/18(火) 13:50 詐欺サイトにご注意ください! ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、本市のふるさと納税に関して寄附金額の割引や値引きが行われることはありませんのでご注意ください。
2020/04/10(金) 08:36 -新型コロナウイルス感染拡大対策に伴う、お知らせ- この度、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「ふるさと納税商品お問合わせセン
ター」のお電話によるお問い合わせにつきましては、当面の間休止させていただきます。
お問い合わせにつきましては「WEB サイト問い合わせフォーム(メール) 」にてお願い
します。回答は、メールにてご連絡いたします。
※メールでの回答にお時間をいただく場合がございます。ご理解、ご了承の程よろしく
お願い申し上げます。
2019/12/23(月) 18:38 詐欺サイトにご注意ください! ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、本市のふるさと納税に関して寄附金額の割引や値引きが行われることはありませんのでご注意ください。
2019/11/29(金) 16:56 年末のお申込みについて 払込取扱票での寄附申込は12月20日(金)までの受付とさせていただきます。それ以前にお申込みの方につきましても12月31日(火)までに入金されたものを令和元年分の寄附として受領証明書を発行いたします。入金が12月31日(火)を過ぎてしまった場合は、令和2年の寄附として受領証明書が発行されますのでご注意ください。
2019/10/03(木) 11:07 家具のまち「藤枝」 静岡の家具製造の歴史は、江戸時代に徳川家光公が浅間神社(静岡市)を造営する際に全国各地から漆工や彫刻師などの職人を集めたところから始まったようです。その後も静岡市を中心とした家具製造が栄え、昭和30年代に洋家具の台頭に併せ、藤枝市にも家具団地が出来ました。
現在も多くの家具メーカーが立地しており、長年培われた技術を元に新たな発想とチャレンジ精神で多様化する消費者ニーズに対応した物造りをしている個性派企業が多いのも特徴です。
ぜひ「藤枝の家具」をご覧ください。
2019/09/20(金) 19:25 寄附金額の改正について 令和元年10月1日の消費税改正に伴い、寄附金額が変更となります。変更作業に時間が掛かる場合がございますので、ご了承ください。
2019/09/11(水) 09:32 不在期間や住所変更について お礼の品を送付しても、長期不在やお引越し等により配達出来ず、戻ってきてしまう事例が発生しています。寄附者様都合によりお受け取り出来なかった場合につきましては、再送及び転送いたしかねますので、不在期間や住所変更は前もってお知らせいただきますようお願いいたします。
2019/08/29(木) 08:48 10月1日は「日本酒の日」藤枝市の地酒をご堪能ください! 10月1日は「日本酒」の日です。日本酒造中央会が昭和53年に定めました。由来は酒造りが10月から始まるところが多く、昔から蔵元では10月1日を「酒造元旦」としてお祝いしていたことに由来するそうです。また、「酒」という字は「酉」にさんずいがついています。「酉」は干支で10番目なので10月が日本酒の日になったという説もあるようです。
今年の10月1日は「豊富な水」と「肥沃な土壌」に育まれた「藤枝の地酒」で乾杯してみませんか。藤枝市は酒の「肴」も豊富に取り揃えていますので、ご一緒にどうぞ!
2019/07/26(金) 10:37 ジェラートの日特集 8月27日は『ジェラートの日』
1953年8月27日、世界中を魅了した映画「ローマの休日」が公開され、「ローマの休日」公開日にちなんで、日本ジェラート協会によって『ジェラートの日』と定められたようです。
暑い夏を美味しいジェラート・アイスで乗り切りましょう!
2019/07/08(月) 09:17 土用の丑の日特集! 7月27日(土)は土用の丑の日です。暑さも厳しくなってきましたが、「う」のつく食べ物を食べて夏バテを吹きとばしましょう!藤枝市では「うなぎ」以外にも「う」のつく食べ物が揃っています!
2019/02/01(金) 10:00 お礼品内容をリニューアルしました 藤枝市では、お礼品の内容をより魅力的にリニューアル致しました。
引き続き、皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

藤枝市の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

新着のお礼の品

特集記事

静岡県藤枝市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

静岡県藤枝市

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!

旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!

最新自治体ブログ

もっと見る

絞込み検索

選べる使い道

  • 1.藤枝の“宝” 魅力あふれる「蓮華寺池公園」の整備を中心とした魅力ある都市・交流空間の創造

    蓮華寺池公園は、年間150万人以上の方が、行楽や散策、健康維持、ボランティア活動など様々な目的で利用しています。蓮華寺池公園は市の花でもある「藤」の名所としても名高く、毎年4月中旬から5月上旬に行われる藤まつりには多くの方々が訪れます。この蓮華寺池公園の魅力向上とともに、旧市街地再整備事業を進め都市の魅力向上を推進しています。

  • 2.「サッカーと、時間(とき)を刻む」サッカーを中心とした、スポーツの振興、まちづくりの推進

    本市サッカーの歴史は、100年の時を積み重ね、競技者のみならず多くの人がサッカーに親しみ、一つのスポーツという枠を超えた市の文化として根付いており、「サッカーを核としたまちづくり」を推進しています。また、本市では、サッカーを中心としたスポーツを核に、歴史やお茶・食文化などの“地域の宝”を結集させたスポーツツーリズムの推進など、地域活性化に取り組んでいます。

  • 3.「ふじえだ花回廊」づくりを中心とした、花と緑あふれる都市空間の創出、交流人口拡大の推進

    市名に“藤の花”を冠する藤枝市には、常に花を身近に感じることのできるスポットが多数存在しており、地域住民自らが花や緑を守り、育てる活動が盛んです。 このことから、“ふじえだ花回廊事業”として、花のおもてなしスポットの充実や花や緑のイベントの開催など、“花”によるシティ・プロモーションを展開し、藤枝市内で「いつも どこでも」花を楽しめる魅力溢れるまちの実現を目指します。

  • 4.切れ目ない発達障害児支援など、藤枝独自の子育て支援・子育て環境の充実

    妊娠・出産・育児の切れ目ない支援や、障害や発達に課題を持つ児童の早期発見と早期療育等を進め、子育てに対する不安の解消と負担を軽減し、こどもを産み育てる子育て世代の希望をかなえるとともに、子育て支援施設における遊具の更新や新たな保育施設の整備など、ソフト・ハードの両面から子育て施策の充実に取り組んでいます。

  • 5.未来へつなぐ藤枝型茶業づくりなどの農林業の振興

    県内屈指の有機農業の先進市である強みを活かし、有機農業の生産から消費まで一貫したサイクルの確立を目指す「藤枝市オーガニックシティ推進協議会」を設立し、地域ぐるみで有機農業の取組面積や消費の拡大を図る取組を実施しております。また、日本3大玉露の一つ「朝比奈玉露」の後継者の確保・育成や、日本茶インストラクター協会(志太支部)との協調により、小学生(4~5年生)を対象とした藤枝茶の歴史や淹れ方を学ぶ講座を開催するなど、農林業の振興に取り組んでいます。

  • 6.「健康・予防日本一」を目指した、「がん検診」の推進など、市民の健康・長寿の推進

    藤枝市は、死亡原因の一位である「がん」で亡くなる人を減らすためのがん検診の推進や健康寿命の増進等、市民が元気で長生きできる健康都市をめざしています。また、血液検査で胃がんのなりやすさを調べる「ピロリ菌胃がんリスク判定」や前立腺がん検診、乳がん検診の対象年齢拡大など市独自の検診体制の整備にも力を入れています。

  • 7.小中学校のトイレ環境の整備や市立図書館の蔵書の充実など、教育環境の整備

    藤枝市では、ICTタブレットの導入などの環境整備とともに、STEAM教育や全クラスでALTとのteam teachingによる英語教育等を通じて豊かな教養が身につく教育の充実とともに、リスキリングやリカレント教育等の幅広い世代に学びの機会を提供する藤枝市民大学等に取り組んでいます。また、市内には3つの市立図書館があり、ビジネス支援、児童・幼児教育、歴史・街道文化などそれぞれが特色を出した取組や図書の充実に努めています。

  • 8.次世代環境リーダーの育成など、いつまでも美しい地球を守る地球環境の保全

    藤枝市の次代を担う子どもたちを対象に、地球環境の問題から日常の環境に関する取組みの啓発等の環境教育を推進し、将来の環境リーダーとなる人材を育成するため、ハワイ州へ市内の高校生を派遣しています。また、ゼロカーボンシティの実現を目指し、カーボンニュートラルガスの導入や再生可能エネルギー設備導入支援等に取り組んでいます。

  • 9.大規模地震対策など、「命」を守る危機管理体制の充実

    藤枝市では、南海トラフ大地震や線状降水帯等による風水害などの大規模自然災害対策として、各家庭の家具の転倒防止器具の無料取り付けサービスや感震ブレーカー設置支援、トイレカー・多目的支援車の配備、GISを活用した防災対応など、市民の命と財産を守る対策を実施しています。

  • 10.自治体におまかせ

  • 11.文化の振興や発展及び地域資源として活用した観光交流の促進

    藤枝市固有の陶芸や合唱などの「芸術文化」や日本遺産に認定された旧東海道等の「歴史文化」、サッカー等の「スポーツ文化」の振興・発展とこれらを貴重な地域資源として活用した観光・交流を進め、重点プロジェクトとして陶芸を核とした芸術文化・観光交流拠点づくりに取り組みます。

藤枝市の最新情報

もっと見る