お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●返礼品等に関するお問い合わせ先
瑞浪市ふるさと納税サポート室
TEL:050-8893-9298
Mail:mizunami@steamship.co.jp
受付時間:9:00-17:00
※土曜日・日曜日・祝日および年末年始は閉庁しております。
●ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ先・送付先
〒509-6195
岐阜県瑞浪市上平町1丁目1番地
瑞浪市役所 みずなみ未来部
シティプロモーション課 魅力発信係
TEL:0572-68-9272
メール:citypromotion@city.mizunami.lg.jp
※土曜日・日曜日・祝日および年末年始は閉庁しております。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
瑞浪市からのご案内
2025/04/11(金) 15:58 |
※サイトリニューアルのおしらせ※
令和7年4月より、ふるさと納税サイトをリニューアルさせていただいております。 瑞浪市ならではのふるさと納税返礼品を、これからも続々とご紹介する予定となっております。 楽しみにお待ちいただけますと幸いです。 ひきつづき、瑞浪市をよろしくお願いいたします! |
---|---|
2025/04/11(金) 15:56 |
※重要【ヤマト運輸・転送サービスの有料化】についてのおしらせ
令和5年6月1日発送分より転送サービスが有料となります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 令和5年6月1日(木)受付分より荷物の送り状に記載された住所以外にお届け先を変更(転送)する場合 送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃(定価・着払い)を収受いたします。※ヤマト運輸HPより抜粋 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お届け先が変更となる場合は、事前に当市へご連絡をお願いいたします。 |
2024/12/13(金) 16:12 |
ふるさと納税ワンストップ特例申請について
ワンストップ特例申請書の提出期限は、令和7年1月10日(金)必着となりますので、ご注意ください。寄附後順次申請書を発送いたしますが、お急ぎの方は申請書をダウンロードしてご提出ください。 【提出先】 〒509-6195 岐阜県瑞浪市上平町1-1 瑞浪市役所 みずなみ未来部シティプロモーション課 【オンラインで申請】 「自治体マイページ」にてオンラインでワンストップ特例申請も可能です。 詳しくは、ふるさとチョイストップページから「ふるさと納税ガイド」⇒「ワンストップ特例制度」をご覧ください。 |
瑞浪市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
岐阜県瑞浪市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
(1)人・未来を育むまちづくり
1.子育て支援 2.就学前教育・学校教育 3.生涯学習 4.文化・芸術・文化財 等
子育て支援や学校教育の充実を図り、また、誰もが気軽に学び、その成果を地域に活かすことができる機会、スポーツや芸術を楽しむ機会、地域の歴史や伝統文化を理解するとともに親しむ機会を創出するなど、“人・未来を育むまちづくり”の推進に関する事業に活用します。 -
(2)魅力あふれるまちづくり
1.シティプロモーション 2.協働のまちづくり 3.住環境 等
豊かな自然や歴史、文化等を市内外に広く発信し、市の認知度ならびにイメージの向上とともに、市への愛着の醸成を図ります。また、市民と行政のパートナーシップを構築し、協働のまちづくりによる課題解決やまちづくりへの積極的な参画を促すなど、“魅力あふれるまちづくり”の推進に関する事業に活用します。 -
(3)生涯活躍のまちづくり
1.地域福祉・社会保障 2.健康・医療 3.障がい者・高齢者福祉 等
一人ひとりの健やかな心と身体を育みつつ、高齢者・障がい者福祉の充実を図ります。また、地域住民や地域の多様な主体がつながり合い、支え合いながら生きがいを持って安心して暮らしていける地域共生社会の実現を目指す、“生涯活躍のまちづくり”の推進に関する事業に活用します。 -
(4)活気みなぎるまちづくり
1.農林業 2.畜産業 3.商業 4.工業 5.観光 等
魅力ある地域産業づくりに取り組むとともに、農林業・畜産業・商業・工業等の産業と、自然や歴史、文化といった資源を活かした観光の連携、新規や規模拡大に取り組む事業者を積極的に支援するなど、地域産業や地域資源を最大限に活用した、“活気みなぎるまちづくり”の推進に関する事業に活用します。 -
(5)持続可能なまちづくり
1.循環型社会 2.環境保全・エネルギー 3.道路・河川 4.上下水道 5.公共交通 6.消防・防災 等
環境問題への取り組みを強化しつつ、効率的な都市インフラの整備や維持保全、利便性の高い公共交通の構築を進めます。また、安全・安心な暮らしが続けられるよう、自助・共助・公助の連携による防災・防犯体制の強化など、”持続可能なまちづくり”の推進に関する事業に活用します。 -
(6)使途は市長にお任せします
いただいた皆様からのご寄附は、使途を指定せず、幅広く市の発展のために活用させていただきます。