お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お礼の品発送に関するお問合せ
小布施町ふるさと納税お問合せセンター(土・日・祝日・年末年始はお休みさせていただきます。)
TEL 026-214-2214(営業時間 9:00~17:30)
obuse-furusato@obuse-hub.com
■ふるさと納税手続き・制度内容・寄付金受領証明書再発行・ワンストップ特例申請について
小布施町役場 企画財政課ふるさと納税担当
〒381-0297 長野県上高井郡小布施町大字小布施1491-2
TEL 026-214-9102(課専用)(開庁時間:平日8:30~17:15)
kikaku@town.obuse.nagano.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
小布施町からのご案内
2024/12/02(月) 15:30 |
年末年始の各種書類(寄附金受領証明書、ワンストップ申請書類)発送スケジュールについて
★クレジット決済、Amazon Pay、d払い、PayPay、コンビニ支払い、ソフトバンクまとめて支払い、楽天Pay 12月26日(木)までに決済完了…12月27日(金)に発送 ★郵便振替 12月26日(木)までに小布施町役場にて入金確認…12月27日(金)に発送 ★上記以後に決済いただいた方につきましては2024年1月6日(月)に発送を行います。お急ぎの方は「ワンストップ特例申請DL」又はふるまどより様式を印刷いただき、ご提出ください。 |
---|---|
2024/12/02(月) 15:30 |
2024年中のご寄附受付のお知らせ(郵便振替、ペイジー支払い、コンビニ支払い)
★郵便振替 12月10日(火)をもって受付を終了いたします。ご寄附受付後に振込用紙を郵送いたします。必ず12月25日(水)までに振替を完了してください。振替が年明けになった場合、2024年中の申告対象外となります。 ★マルチペイメント決済【ペイジー支払い (ウェルネット)、コンビニ支払い (ウェルネット)】 12月15日(日)をもって受付を終了いたします。 |
2024/12/02(月) 15:30 |
2024年中のご寄附受付のお知らせ(クレジットカード決済)
★クレジットカード払い 12月31日までご利用可能です。年末など大変混み合った場合システムの不具合にてお申込が完了しない場合があります。余裕をもってお申込を完了してください。「決済完了」でなければ令和6年中のご寄附扱いとなりません。 |
2024/12/02(月) 15:30 |
★パンフレットからのお申込みについて
年内のパンフレットのお申込みについては、12月18日(水)までにご入金いただける方のみ可能です。 また、すでにパンフレットをお持ちの方で未入金の方は、12月18日(水)までにご入金をお願いいたします。 |
2024/03/21(木) 14:48 |
【パンフレットご希望の方への発送について】
「令和6年度のパンフレットの発送は4月中旬以降の予定です。よろしくお願いいたします。」 |
2024/01/31(水) 09:55 |
令和6年度寄付者様への関係書類の発送について
令和6年1月1日以降にご寄附をいただいた方への関係書類の発送が様式の変更に伴い遅延しております。 大変ご迷惑をおかけしておりますが、2月中下旬以降に順次発送開始予定でございます。 今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 |
2024/01/19(金) 09:16 |
返礼品 「朱雀モンブラン」の配送に関するご案内
朱雀モンブランにつきまして大変多くの方にお申し込みをいただきありがとうございます。 お届け期間については、1月下旬~3月末となっております。 お申込みいただいた順に出荷させていただきますので お届けまで今しばらくお待ちください。 |
2023/11/22(水) 13:58 |
【返礼品(モンブラン)の配送に関するご案内】
先行予約にてお申し込みを受け付けております、下記の返礼品について、 大変多くのお申し込みをいただきありがとうございます。 配送期間になりましたらお申込いただいた順に出荷させていただきますので 返礼品のお届けまで今しばらくお待ちください。 ・栗の木テラスモンブラン【2024年1月16日~3月末配送 】 ・朱雀モンブラン【2024年1月下旬~3月末配送】 ・小布施堂モンブラン6個入【2024年1月下旬~3月末配送】 |
2023/07/27(木) 14:00 |
お礼品発送後のお届け先変更に伴う転送費用の有料化について②
■引っ越しや長期不在等の場合でお届け先の住所を変更される場合は、必ず、お早めにご連絡ください。(※直前のご連絡になりますと対応できない可能性があります。) ■寄附者様の都合でお礼品発送後のキャンセル、再配達は対応できかねます。お届け先のご住所につきましては、誤りが無いよう、十分に確認いただきますようお願いします。 <お届け先の変更を希望される方は次までご連絡お願いします> 小布施町ふるさと納税お問合せセンター 転送手続に関する詳細はヤマト運輸公式ホームページをご覧ください。 |
2023/07/27(木) 14:00 |
お礼品発送後のお届け先変更に伴う転送費用の有料化について①
ヤマト運輸の規定変更により、2023年6月1日(木)以降に発送されたお礼品を、送り状に記載された以外へお届け先を変更(転送)する場合、送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃が「受取人様ご負担(定価・着払い)」になります。 ■お礼品発送後の転送手続きは寄附者様もしくはお受け取り人様にてお手続きをお願いします。 ■贈答品の場合も「受取人様ご負担」となります。 ■お届け先住所の記載誤りであっても、料金が発生してしまう可能性があります。 |
2023/03/20(月) 09:00 |
ワンストップ特例のオンライン申請サービス導入について
長野県小布施町にご寄付をされた方を対象に、スマートフォンからワンストップ特例申請が可能となるオンラインサービスを開始しました。 申請には「マイナンバーカード」等が必要となりますが、ワンストップ特例申請書と添付書類の返送が不要となりますので、是非ご検討ください。 |
2019/02/26(火) 09:38 |
【重要】詐欺サイトにご注意ください!
小布施町のふるさと納税申込みサイトを装った偽サイトが確認されています。 ふるさと納税に割引やセールは存在しません。 本町のふるさと納税サイトは「ふるさとチョイス」「楽天」のみですのでご注意ください。 |
2018/12/21(金) 09:38 |
ご注意ください
住民票が小布施町にある方は、返礼品の送付の対象になりません。 返礼品をご選択いただけませんのでご注意ください。 |
小布施町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
0 使い道は、小布施町にお任せ。
1から6の使い道に応じた事業を実施する際、財源(寄附金)が不足した場合、優先的にご寄附をその事業に使わせていただきます。
-
1 福祉と健康を推進する事業
高齢者がいつまでも元気で地域活動に参加でき、安心して暮らせる町を目指します。また、ウォーキングを中心とした運動、スポーツを推進し健康長寿世界一を目指します。
-
2 産み育てやすい子育て支援事業
一人ひとりのお子さんの成長を、切れ目なく、きめ細やかに見守ります。多様な保育サービスの充実、待機児童ゼロを推進します。コミュニティスクールを導入し、地域が連携して子育てを行います。
-
3 多様な学びの場の創出事業
まちとしょテラソ(町立図書館)の更なる利活用、美術館の魅力づくりを進め、生涯学習、文化活動を一層充実します。大学・教育機関とも連携し、多様な学びの場を創出します。
-
4 果物のブランド化と産業を充実させる事業
特色のある農産物、付加価値の大きい農産加工品のブランド力を高めます。多彩な資源を生かし新たな産業(交流産業)を創出し、農業・商業・工業・サービス業の連携、充実を図ります。
-
5 Iターン・Uターンによる定住促進事業
楽しいから住んでいる、住みたくなるまちを目指して、移住、定住を推進します。地方から新しい価値や具体的な行動を生みだし、若い人が活躍できるまち、地域の皆さんと一緒になって地方創生を進めます。
-
6 安心・安全なまちづくり事業
人中心の道、安心して歩ける道整備や、うるおいのある美しい町並み、景観の維持、持続可能なエネルギーの研究、防災対策などを推進し、安心、安全なまちづくりを進めます。
-
7 脱炭素社会の実現に向けた事業
地域と共生した再生可能エネルギーの普及、省エネルギーな住まいづくりの推進、自家用車などの移動手段の脱炭素化、町内外の町の生ごみや剪定枝等の資源活用の促進などに取り組み、「環境先進都市」の実現を目指します。