お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ先とお問い合わせ時のお願い】
申し込み情報を確認させていただきますので、お問い合わせ時は、あらかじめ「申込者氏名・申込受付番号」をお手元にご用意の上、下記までご連絡ください。
お問い合わせ先<ふるさと納税センター>
TEL 050-5810-6955 【受付時間】午前10時~午後5時(土・日・祝除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
西桂町からのご案内
2024/12/02(月) 15:08 | 【重要】ワンストップ特例申請に関する年末年始の対応について ワンストップ特例申請に関する年末年始の対応につきましては、こちらをご確認ください。 |
---|---|
2024/12/02(月) 15:06 |
【お知らせ】年末年始のお問合せ窓口について
恐れ入りますが、下記日程の間は ふるさと納税お問合せ窓口についてお休みをいただいております。 期間中は皆様にご不便ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。 ふるさと納税お問合せ窓口(電話・メール) ●休暇期間:12/28(土)~1/5(日) 返礼品の発送手配につきましては、年明け1月6日より順次対応させていただきますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。 |
2024/07/30(火) 09:19 |
2024年 お盆期間中の対応につきまして
お盆期間中:2024年8月12日(月) ~ 8月14日(水) につきましては、休業させていただきます。 お問合せ等につきましては、8月15日(木)以降にご連絡いただきますようお願いいたします。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ※オンラインでのご寄付のお申込みは上記期間も可能でございます。受付や発送等の処理は休み明け以降順次行ってまいります。 ※返礼品の事業者の営業状態により、発送業務につきましては上記の限りではない場合がございます。何卒ご了承くださいませ。 |
2024/07/03(水) 15:01 |
【重要】オンラインワンストップサービスの一時停止および変更について
サービス変更のためのメンテナンスにより、 以下の期間オンラインワンストップサービスが一時停止となります。 【停止予定期間】2024年7月1日~2024年8月4日 西桂町では、2024年8月5日(予定)よりオンラインワンストップ申請およびオンライン寄附情報確認の窓口が 「ふるまど」に変更となります。 メールでも詳細をご案内いたしますので、ご確認下さい。 (大変恐れ入りますが自治体マイページは対応終了となります。何卒ご了承下さい。) |
西桂町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
山梨県西桂町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
最新自治体ブログ
選べる使い道
-
①山の恵みをまもる町づくり
三ツ峠山麓の散策路、登山道の設備や里山、森の公園、キャンプ場等施設の設備に努める事業のために活用致します。
-
②みんなにやさしい町づくり
桂川沿いの遊歩道や富士溶岩渓谷の景観設備や、安全で街歩きしやすい歩行空間の確保に努める事業のために活用致します。
-
③その他 町長が必要と認める事業
上記以外でも「豊かな自然 輝く未来を紡ぐ 水のまち にしかつら」に努める事業のために活用致します。