お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■氷見市ふるさと納税窓口
TEL:050-3188-3530
MAIL:himi@big-gate.co.jp
営業時間 9:30~17:30(土日祝日、年末年始除く)
※必ずご確認ください※
お申込後のキャンセルはいたしかねますので、お申込にあたっては十分ご注意願います。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
現在受付中の災害支援
氷見市からのご案内
2025/01/20(月) 09:27 |
\氷見市が誇るブランド寒鰤「ひみ寒ぶり」宣言 令和6年度分終了のお知らせ/
今年もたくさんの方からお喜びの声を頂戴し、誠にありがとうございました。 令和6年度の「ひみ寒ぶり」は終了が宣言されましたが、富山湾は「天然の生け簀」と称されるほど多くの魚介類が水揚げされます。 春にはサワラや真鯛など、旬のお魚をお届け予定です。 魚介類の他にも お米やスイーツ、宿泊券など豊富な返礼品を準備しております。 ぜひ一年を通して、氷見が誇る返礼品をお楽しみください。 <ひみ寒ぶりとは> 宣言中に富山湾の定置網で捕獲され、氷見漁港で競られた7kg以上の天然の寒鰤を指します。 |
---|---|
2023/08/18(金) 09:37 |
\オンラインでワンストップ特例申請が可能となりました!/
本日より「自治体マイページ」からのオンラインワンストップ申請のご利用が可能となりました! オンラインワンストップ申請をご利用いただくと、申請書の記入や確認書類の郵送が不要となります。ぜひご活用ください。 ※オンライン申請のためには、マイナンバーカード(通知カード不可)が必要となります。 ※引き続き申請書(書類)郵送による申請もご利用可能です。 |
氷見市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
富山県氷見市の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
市民の健康を守る保健医療の充実
・市民病院の施設整備
・地域医療の確保・充実
・質の高い医療の提供
・子どもからお年寄りまでの健康づくり -
豊かな自然・美しい景観の保全
・懐かしい農村・漁村景観の保全
・心ややすらぐ公園・緑地の整備
・天然記念物イタセンパラなどの保護
・ごみ減量化リサイクルの推進 -
観光・地域産業の振興
・来客を増やす魅力ある観光地づくり
・キトキトの氷見ブランドの育成
・企業誘致の推進による雇用の創出
・地域資源を生かした特色ある産業の振興 -
子どもたちの教育環境の充実
・ふるさと教育等の推進
・小学校の英語学習など学習内容の充実
・図書の充実による読書活動の推進
・学習教材・備品の充実 -
福祉・子育て環境の充実
・地域で支え合う福祉の推進
・地域福祉を推進する基盤の強化
・健やかな子どもの成長支援
・子どもが安心して活動できる環境づくり -
心と体を育むスポーツの振興
・生涯スポーツを楽しめる環境づくり
・競技力向上に向けた人材育成づくり
・スポーツ施設の整備
・春中ハンドの継続開催に伴う大会運営費 -
感性と創造性を育む文化の振興
・芸術文化活動の推進
・芸術文化の基盤づくり
・新文化施設の整備 -
ぶり奨学プログラム
氷見市で育った子どもたちがふるさとに戻って活躍することを願って支援を行う「ぶり奨学プログラム」の資金に活用します。ぶり奨学プログラムには、奨学金・奨学ローンについて月額4.5万円相当を限度として返済額を助成(ローンの場合は在学中の利子も助成)する「ぶり奨学助成制度」や氷見市出身者がふるさとを語り合う「ぶり奨学交流事業」などがあります。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.city.himi.toyama.jp/hp/departmentTop/toshikeiei/hishoseisaku/sougoukeikaku/node_35898
-
浅野総一郎翁顕彰事業
氷見市出身の偉人である浅野総一郎翁の功績を後世に語り継ぐ取り組みや、関係都市との交流事業等に活用します。
・浅野総一郎翁関連企業や全国各地の関連自治体(神奈川県川崎市、横浜市など)及び台湾の高雄市との交流事業
・浅野総一郎翁や本市出身の偉人等を紹介するために建設を目指す「ひみ発見館(仮称)」の建設費等 -
指定なし(市長におまかせ)