お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お申込み・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書について】
横須賀市ふるさと納税お問い合わせ窓口
TEL 050-8889-0224
FAX 092-332-2305
営業時間 9:00~17:00(土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
<メールでのお問合せ>
yokosuka@steamship.co.jp
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒683-8790
鳥取県米子市西福原5丁目2-22
株式会社エッグ内
株式会社エッグ横須賀市ワンストップ特例申請書受付事務局
※ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しております。
■個人情報の取り扱いについて■
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附の使い道のお知らせの広報等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
横須賀市からのご案内
2025/04/17(木) 11:14 |
4月23日から5月6日間の配送停止について
いつも神奈川県横須賀市を応援いただきありがとうございます。 誠に勝手ながら、以下の期間につきまして、返礼品の発送を停止させていただきます。 【発送停止期間】 4月 23日〜 5月 6日 ※日時指定・定期便は除く 発送停止に伴い、ポータルサイトに掲載の期日よりも、お届けまでに時間を要する場合がございます。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 |
---|---|
2023/11/29(水) 12:30 | ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について 神奈川県横須賀市は、令和5年10月1日付け総務大臣通知により、ふるさと納税の対象となる地方団体としての指定を受けております。 |
横須賀市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
神奈川県横須賀市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
『音楽・スポーツ・エンターテイメント』によるにぎわいのあるまちづくり
戦後Jazz(ジャズ)発祥の地である横須賀市で、音楽をはじめとする様々なコンテンツの展開により集客を目指すとともに、アートやダンス、マリンスポーツ、アーバンスポーツなど新たな魅力の創造と発信に活用します。
【活用事例】
・街なかをステージとした音楽ライブの開催や、アーティストの支援
・観光施設の整備や観光地の美化
・美術品等を購入するための必要な費用に活用
・市内のNPO法人の活動基盤を強化するため助成 など -
市政全般に活用
市の活動全般に活用します。使い道は市にお任せください。
-
支えあう福祉のまちづくり
高齢者をはじめとした、市民の悩みの解決に向けたサポート体制を強化し、安心して暮らせる環境づくりなどに活用します。
【活用事例】
・福祉ボランティア活動の推進
・看護師の人材確保に向けた取り組み
・生涯現役フォーラムで健康づくりの講座を実施
・救急救命士の養成 など -
子育て・教育充実のまちづくり
子育てしながら働き続けられる環境整備を進めていくとともに、学力向上の取り組みや教育施策の一層の充実などに活用します。
【活用事例】
・産前産後に家事、育児の支援を要する家庭にヘルパーを派遣
・文房具などの学用品や修学旅行費などの就学に必要な費用を援助
・高等学校への進学、修学に必要な費用に奨学支援金を支給 など -
未来につなぐ環境を守るまちづくり
豊かな自然環境を次世代に引き継いでいくための、保全、創出などに活用します。
【活用事例】
・里山的環境の再生、維持、管理
・猿島公園の環境を良好に保つため、施設整備や維持管理
・動物愛護センター別棟(愛護棟)の運営管理や、犬猫の譲渡事業の促進 など