アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
神津島村からのご案内
2025/02/19(水) 15:16 |
【お知らせ】 神津島産 星降る島の黒曜石 オブシディアンオブジェ について
2025年3月より寄付金額を改定させていただきます。 現寄付額20,000円→新寄付額27,000円 |
---|---|
2024/11/11(月) 16:11 |
令和6年分ワンストップ特例申請書の受付について
希望する方は申請書をダウンロードして下記宛先まで、12月中にお送りください。 (1月上旬になってしまう場合はご連絡をお願いいたします。) 送付先 〒100-0601 東京都神津島村904番地 神津島村役場 企画財政課 ふるさと納税担当 令和6年分の寄付として取り扱うものは、令和6年12月31日(火)までに決済が完了しているものになります。 |
2024/11/11(月) 16:10 |
【お知らせ】 神津島名産 手づくり赤イカ入り塩辛 について
価格高騰の影響により、12月より寄付金額を改定させていただきます。 現寄付額11,000円→新寄付額12,000円 |
2023/12/15(金) 09:32 | 寄付や返礼品に関することで、ご希望や質問等ある場合 神津島村ではふるさと納税業務を全て職員が行っております。ご希望や質問等ございましたら申込時備考欄や応援メッセージにご記入ください。全て目を通しておりますので確認させていただき、個別にメールにて回答させていただきます。お気軽にメッセージをお願いいたします。 |
2022/01/25(火) 15:57 | 領収書、御礼状、返礼品の発送について 神津島村では事務処理の都合上領収書、御礼状、返礼品の発送は申込月の翌月発送になります。早めの発送をご希望の方は個別にご連絡ください。 |
神津島村の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
1.まちづくり全般に関する事業
神津島で暮らすことで、すべての村民が「誰もが健やかで生き生きと活力のある島づくり」を目指すとともに、来訪者は、島にしかない自然や伝統・文化に出会い、村民の「もてなし」の真心にふれることで満足して帰路に着く地域づくりを目指しています。
-
2.福祉に関する事業
住民の健康づくりのため、母子保健サービス、成人・高齢者保健サービス、健康づくり事業、精神保健サービスなど様々な保険事業を推進しております。また、診療所の医療体制を充実させ、必要な医師や看護師の確保に努めています。
-
3.生活環境に関する事業
離島ならではの課題である船舶・航空機の安定就航と利便性の確保、港湾・空港の整備を促進しています。また、幹線道路や生活道路、農道の整備を進め安全で快適な島づくりを目指しています。今後増えてゆくであろう空き家の対策を検討するとともに、公営住宅への安定入居をはかるなど住環境の整備にも努めています。
-
4.防災対策に関する事業
地域防災や治山・治水の推進により、災害に強い島づくりを推進しています。そのため、被害想定、ハザードマップなど踏まえ、地域防災計画の定期・随時見直しをするとともに、防犯意識の普及・啓発をすすめており、定期的に防災訓練を実施しております。
-
5.産業振興に関する事業
神津島海域ではキンメダイ等の底魚、アカイカ、伊勢海老といった多様な漁業を組み合わせ活発な漁業が営まれております。農業では明日葉やパッションフルーツ等も主要作物になっております。観光業では自然を活かした体験の充実、もてなし環境の向上をはかり観光立村の強化を推進しています。
-
6.教育文化に関する事業
本村は保育園、小・中・高各1校ずつそれぞれ連携した教育をしております。写真は図書館ですが、そこでは「しま小屋」という取り組みがあり、授業以外の学び場になっております。また、郷土資料館の整備や文化財の活用等で、歴史・文化環境の充実に努めて島文化の良き伝統の継承を図っております。
-
7.星空保護区に関する事業
東京都の区市町村で初めて星空保護区に認定されました。暗く美しい夜空を保護・保存するために優れた取り組みをたたえる制度として国際ダークスカイ協会が始めたプログラムです。光害抑制の気運醸成、星空ガイドの育成、観測会・ツアーの実施に取り組んでいます。とても美しい夜空です。
-
8.その他に関する事業
1~7以外の使い道への寄付をご希望の方は、備考欄にご記入をお願いいたします。