お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄付お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-015-482
E-mail: ask-fc@furusato-support.jp
(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
国立市役所 政策経営部 政策経営課 財政係
TEL:042-576-2111
FAX:042-576-0264
E-mail: sec_kifukin@city.kunitachi.lg.jp
開庁時間 8:30~17:00 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
国立市からのご案内
2025/02/14(金) 10:53 | ふるさとチョイスでの寄附受付の再開について ページリニューアルに伴い、ふるさとチョイスでの寄附受付を停止しておりましたが、本日より再開いたしました。 |
---|---|
2025/01/01(水) 00:00 |
ふるさとチョイスでの寄附受付の停止について
この度ページリニューアルを実施するため、ふるさとチョイスでの寄附受付を令和7年1月1日(水)より停止させていただきます。再開時期につきましては令和7年2月頃を予定しております。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご容赦くださいますようお願いいたします。 |
2024/11/20(水) 12:37 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和6年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和6年分としての取扱いいたします。 当庁は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。 12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。 |
2019/05/31(金) 09:34 |
ふるさと納税返礼品について
2019年6月1日より、ふるさと納税返礼品の対象は「国立市民」以外に限らせていただきます。 地方税法上の対応であるため、国立市民の方におかれましては大変申し訳ございませんが、国立市への寄附に対する返礼品の発送は行っておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 (※国立市民以外の方は今まで通り、返礼品を発送いたします。) 国立市 政策経営部 政策経営課 財政係 連絡先042-576-2111 |
国立市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
東京都国立市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
旧本田家住宅の解体復元工事及び活用のために
今から約300年前に建てられたと考えられている旧本田家住宅。東京都指定有形文化財であり、現存する古民家では東京都内で最古級のものです。本田家は、代々、馬医者、医者、名主、文人書家として活躍され、国立市の歴史を語る上でなくてはならない存在です。幕末には、新選組の近藤勇や土方歳三も、この家を訪れていました。
建物の傷みが激しいことから公開・活用が限られていましたが、多くの方が旧本田家を訪れ、活用していただけるよう、現在、解体復元事業を行っています。皆様のご支援をお願いします。 -
旧国立駅舎を中心とした国立駅周辺の憩いの空間やにぎわいの創出のために
国立駅周辺整備は2009(平成21)年に策定した「国立駅周辺まちづくり基本計画に基づき、検討を進めております。
旧国立駅舎については、2020(令和2)年にほぼ同じ場所に創建時のままの姿で再生・復元し、まちの魅力発信拠点となる公共施設としてオープンしております。
今後は、くにたちの顔となる国立駅南口ロータリー及び円形公園、東西広場の再整備を予定しております。
国立駅周辺整備では、ベンチや樹木を配置することで憩いの空間を創出し、かつイベント時でも活用できるようにぎわい創出も図っていきます。
旧国立駅舎を中心とした国立駅周辺の憩いの空間やにぎわいの創出のための費用として有効活用させていだきます。皆様のご支援よろしくお願いいたします。
-
谷保の原風景保全のために
国立市はかつて「谷保村」と呼ばれる小さな村で、豊富な水源に恵まれ、農業を営んできました。国立市には今も、谷保の原風景や自然を楽しめるスポットなどが残っています。
谷保の原風景保全のために活用させていただきます。皆様のご支援をお願いいたします。 -
子育て・教育・福祉のために
国立市にお住まいの方々が安心して地域で生活を送れるよう、子育て・教育・福祉のために活用させていただきます。皆様のご支援をお願いいたします。
-
文化・産業・まちづくりのために
国立市の文化・産業・まちづくりのために活用させていただきます。皆様のご支援をお願いいたします。
-
70周年を迎え改築を控えた国立第二小学校の未来のために
昭和25(1950)年に誕生した国立第二小学校は、令和2(2020)年に創立70周年を迎えました。身近な地域の学校として、教育目標の達成を目指すとともに、校庭の芝生化や金管バンド、夏休み体験学習の二松クラブ等の特色ある教育活動、運動会だけでなく秋の市民まつり等でも披露する伝統の二松ソーランなど、二小の特色や伝統を大切にした活動を展開しています。
現在、市内の公立学校で初めてとなる全面建て替えが計画され、さまざまな検討が行われています。これからの国立第二小学校の未来のために、皆様のご支援をお願いします。 -
国立市立小中学校の魅力ある学校づくりのために
国立市立小中学校の魅力ある学校づくりのために活用させていただきます。皆様のご支援をお願いいたします。
なお、特定の学校に寄附を希望する場合は、応援メッセージ入力欄にご記入ください。
(例)寄附金○○○円は第一小学校のために使ってください。 -
国立市を応援します(市長にお任せ)
こちらの使い道を選んでいただいた寄附金は、状況に応じて国立市に係る様々な事業に活用します。皆様のご支援をお願いいたします。