お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ先とお問い合わせ時のお願い】
申し込み情報を確認させていただきますので、お問い合わせ時は、あらかじめ「申込者氏名・申込受付番号」をお手元にご用意の上、下記までご連絡ください。
================================
【お問合せ】
調布市ふるさと納税事務局
電話番号 050-3355-5505
受付時間 9:00~18:00(土・日・祝祭日を除く)
<メールでのお問合せ>
chofu13@support-bpo.com
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
調布市からのご案内
2024/11/28(木) 16:32 |
【年末年始のご案内①】お問合せ窓口について
▼お問合せ窓口の休業日 誠に勝手ではございますが、下記期間を年末年始休業とさせていただきます。 令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日) 休業期間中にいただきましたメールでのお問い合わせにつきましては、 令和7年1月6日(月)以降、順次ご対応させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 |
---|---|
2024/11/28(木) 11:30 |
【年末年始のご案内②】ふるさと納税の年末年始の取扱いについて
▼寄附年度について 2024年12月31日 23:59までに決済完了したものが2024年の寄附の対象となります。 2024年中に申し込んでも、決済が年明けになった場合は2025年の寄附になりますのでご注意ください。 ▼お礼の品の発送について 決済確認後、順次発送しますが、お品によっては発送までに時間を要するものや、生産可能な季節等がある場合がございます。また人気の品などは、発送をお待ちいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください |
2024/11/28(木) 11:27 |
【年末年始のご案内③】ワンストップ特例申請をご希望する方へのお知らせ
▼ワンストップ特例申請について 2024年のワンストップ特例申請は2025年1月10日必着です。郵送またはオンラインのお手続きをお勧めします。 ※マイナンバーカードをお持ちの場合、オンライン申請が可能です。「自治体マイページ」をご利用ください。 【郵送先】 〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 調布市総務部管財課 宛 |
2024/11/28(木) 11:26 |
【年末年始のご案内④】寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書の送付について
▼書類発送スケジュールについて ・2024年12月30日までのご寄附 → 2024年12月31日までに順次発送予定 ・ 同 12月31日のご寄附 → 2025年 1月 2日に発送予定 ※2025年1月の発送対象は、2024年寄附分のみとなります。 ※2025年寄附分は2025年2月中旬ごろより発送開始予定です。 |
2022/12/01(木) 13:05 |
返礼付ふるさと納税(寄附)の受付を開始いたしました!
「調布市ふるさと納税」令和4年12月1日に返礼付ふるさと納税(寄附)の受付を開始いたしました! 5千円以上の寄附をいただいた方へ、感謝の気持ちをこめてお礼の品を贈呈します。 |
2022/11/16(水) 12:00 |
令和4年12月より返礼付ふるさと納税(寄附)の受付を開始します!
「調布市ふるさと納税」令和4年12月1日より返礼付ふるさと納税(寄附)の受付を開始します! 返礼という形で調布の魅力を全国へ発信するとともに、市内産業・観光の振興や地域経済の活性化につなげて参ります。 |
2021/10/18(月) 14:56 |
ふるさと納税の指定基準に適合する地方団体として指定されました
調布市は、令和3年9月17日付けで総務大臣から「ふるさと納税」の対象となる地方団体として指定されました。 そのため、引き続き調布市へのふるさと納税は、所得税と個人住民税の控除対象となります。 今後も皆様からの応援をお待ちしております。 指定期間:令和3年10月1日から令和4年9月30日まで |
2020/05/19(火) 16:33 |
「調布市新型コロナウイルス感染症対策基金」を設置しました
調布市は、新型コロナウイルス感染症拡大の防止、地域医療体制の整備、市民生活の支援及び地域経済の回復を推進する施策に必要な資金を充てるため、 「調布市新型コロナウイルス感染症対策基金」を設置しました。 当基金へのご寄附は税控除の対象となります。 ご寄附の方法は、「お礼の品なしの寄附」から寄附金額をご入力いただき、 「寄附金の使い道を選択」の画面から、「新型コロナウイルス感染症対策基金」を選択してください。 皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。 |
調布市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
東京都調布市の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
子ども・若者基金(子ども・子育て施策の推進、子ども・若者の活躍を応援するために活用)
「調布市子ども基金」と「調布市若人の教育振興基金」を統合し、「調布市子ども・若者基金」を創設しました。いただいたご寄附は、子どもたちの将来に向けた健やかな成長や、各家庭への支援、若者たちの活躍を支援する事業に活用します。
子ども・若者基金ホームページ
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1522112254208/index.html -
井上欣一社会福祉事業基金(子ども、高齢者、障害者等に関する社会福祉事業を推進するために活用)
井上欣一さん(故人)から高齢者や子ども、障害者への恩恵が生まれるようにと多大なご遺贈をいただきました。市ではこれを受けて、これまでの「調布市社会福祉事業基金」を充実させ、「調布市井上欣一社会福祉事業基金」を新たに創設しました。いただいたご寄附は、子ども、高齢者、障害者に関する社会福祉事業に活用します。
井上欣一社会福祉事業基金ホームページ
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1517209342605/index.html -
国際交流平和基金(国際交流事業・平和祈念事業を推進するために活用)
世界の様々な文化への理解を深め、多文化共生の地域社会づくりを推進するための国際交流事業並びに恒久平和の維持及び発展のための平和事業を推進するための基金です。いただいたご寄附は、国際交流事業や平和関連事業などに活用します。
-
公共施設整備基金(公共施設の整備、適切な維持保全を推進するために活用)
各種公共施設の新築や維持保全のための基金です。いただきたご寄附は、保育園、小中学校、児童館など各種公共施設の整備に活用します。
-
都市基盤整備事業基金(道路、駅前広場など都市基盤整備を推進するために活用)
総合的な交通体系の確立を目的とする基盤施設の整備事業のための基金です。いただいたご寄附は、駅前広場等整備事業や都市計画道路整備事業などに活用します。
-
ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金(地球温暖化対策、自然環境の保全や緑化の推進のために活用)
自然樹林地の保全、緑化の推進その他の自然環境等の保全及び育成のための基金です。いただいたご寄附は、自然樹林地及び緑化の保全事業、地球温暖化対策事業などに活用します。
ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金ホームページ
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1361492886509/index.html -
美術作品等取得基金(博物館等で展示する美術作品や文化的財産を取得するために活用)
市民の教養、文化の向上に資することを目的とする美術作品その他の文化的財産を円滑かつ効率的に取得するための基金です。いただいたご寄附は、武者小路実篤にゆかりのある作品や市にゆかりのある美術家の美術作品の取得などに活用します。
-
市庁舎整備基金(市庁舎の整備、適切な維持保全を推進するために活用)
市庁舎の新築・増築・改築や維持保全のための基金です。いただいたご寄附は市庁舎の整備に活用します。