お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=114651
※ふるさと納税お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
松伏町からのご案内
2024/12/05(木) 19:30 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和6年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和6年分として取扱いいたします。 当庁は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。 12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。 |
---|---|
2023/11/24(金) 10:10 | ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について 埼玉県松伏町は、令和5年10月1日付け総務大臣通知により、ふるさと納税の対象となる地方団体としての指定を受けております。 |
2018/11/02(金) 17:53 |
一部商品取扱終了のご案内
【変更内容】 ・松伏町では、総務省からの要請に従い、ふるさと納税返礼品の一部について取扱いを終了させていただきます。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 |
埼玉県松伏町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1.子育て支援・教育の施策
・各家庭の子育てに対する悩みや不安が解消され、安心して子どもを産み育てることができるよう、子育てに関するニーズの多様化に応じるさまざまな支援を実施します。
・安心して子どもを産み、健やかに育てられるよう母子の保健・医療を充実します。また、子育て環境の充実や子どもを取り巻く環境の整備などに取り組みます。
・「心豊かにたくましく生きる松伏の子の育成」を掲げ、確かな学力、豊かな人間性、健やかな体を重視した知・徳・体の調和のとれた「生きる力」をはぐくむ教育を推進します。 -
2.福祉・健康づくりの施策
・町民一人ひとりが自らの健康に関心を持ち、「自分の健康は自分でつくるもの」を基本とし、それぞれの年代に応じた健康づくりや保健サービスを充実します。
・住み慣れた地域において高齢者、障がい者、子どもなどすべての町民が健康でともに支え合いながら生きる地域ぐるみの福祉体制の確立をめざします。
・高齢者が住み慣れた地域で自立した日常生活を送ることができるよう、社会参加の機会を充実するとともに、支援を必要とする高齢者に必要なサービスが提供されるよう、適切な介護サービス提供の確保と持続可能な介護保険制度の構築を目指します。
・すべての町民が、健康で文化的な生活が送れるよう、社会保障制度の周知を適正な運用に努めます。 -
3.地域コミュニティ(住民参画・スポーツ活動など)の施策
・地域、家庭、学校、職場といった、社会のあらゆる分野において、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮できる、いきいきと活動できる社会の実現に努めます。
・町民と行政が相互理解を深めながら、町民参画の機会や協働でまちづくりを推進する仕組みや場づくりに努めます。
・地域の活性化を図るため、自治会加入率の向上に努めるとともに、自治会活動への支援、活動環境の充実に努めます。
・町民一人ひとりが生涯にわたり学習できる環境を整えるとともに、学んだ成果をまちづくりに活かす仕組みづくりを進めます。また、芸術や文化に親しむ提供や、町民の自主的な活動を支援します。
・子どもから高齢者まで心身ともに健やかに暮らすため、生涯スポーツ活動を推進します。また、町民の国際的な意識を高めるため、国際的な交流を支援します。
・「松伏町人権施策推進指針」に基づき、関係機関と連携しながらさまざまな人権問題に対する取り組みを総合的に推進します。 -
4.産業振興の施策
・新鮮で安全な農産物の提供による地産地消に力を入れるとともに、農業経営が成り立つよう経営改善を支援します。
・地域の商業者が、消費者ニーズを的確に把握し、地域特性を活かした商業振興を図ることができるよう支援します。工業については、雇用の拡大や税収の増大を目指し、新たな企業誘致に取り組みます。観光については、観光情報の発信及び交流人口の拡大に取り組みます。
・雇用機会を確保し、地元雇用の促進を図るとともに、若年層や女性などへの就業支援に努めます。 -
5.生活基盤整備(道路・公園など)の施策
・限られた資源である土地は、町民の生活や生産の基盤であることから、長期的視野に立って自然環境を調和のとれた土地利用を進めます。併せて、松伏らしい地域の特色を活かした景観の保全、活用や特色あるまちなみ景観の形式に努めます。
・より安全で快適に道路を利用できるよう、国、県道については、整備促進を要望し、町道については、幹線道路の整備を図ります。また、生活道路や橋りょうの適切な維持修繕に努めます。
・町民の日常生活を支えるバス交通を使いやすく安定したものとして維持、確保するとともに、交通空白地域の解消を図ります。
・快適で清潔な生活環境が確保されるよう汚水処理を推進し、水環境の保全を図ります。また、関係機関と連携し、安定した給水に努めます。
・水と緑の豊かな環境は本町が誇れる特徴の一つであり、こうした環境を町民が身近に感じる暮らしが送れるよう、公園、緑地の整備充実とともに町民や地域と協働した管理体制を充実します。 -
6.生活環境(交通安全・防犯など)の充実の施策
・再生可能なエネルギーの利用に取り組むとともに、快適な生活環境を維持するため行政、町民、団体、事業者が一体となって環境保全、創造に努めます。
・ごみの減量化、再資源化に向け、行政、町民、事業者が一体となって取り組みを推進する一方、排出されたごみの適正処理や体制の充実を図ります。
・交通安全意識の向上を図るとともに、関係機関、関係団体と連携し、地域の交通事情を踏まえた交通安全施設の整備を進めます。町民が安心して暮らせるよう、地域の防犯力の向上に努めます。
・消費生活の安定向上をめざし、消費者の意識を啓発するとともに、関係機関との連携により相談体制の充実を図ります。 -
7.大規模災害対策の施策
・地震や風水害などの自然災害から町民の生命や財産を守り、安心して暮らすことができるよう、地域ぐるみで災害に強いまちづくりを推進するとともに、災害発生時に迅速かつ的確に対応できる体制を構築します。
-
8.その他行財政運営の充実の施策
・松伏町行政マネジメント戦略に基づき、町を民間企業に例え、更なる経営改革として職員が、町民に可能な限り多くの行政サービスを提供することを目指します。
・松伏町公共施設等総合管理計画に基づき、長期的な視点に立った効果的な公共施設等の管理をしていきます。
・将来を見据えて負の遺産を残さないよう、身の丈にあった健全な財政運営を図ります。また将来にわたり、自主財源の確保に努めます。
・多様化、高度化する行政サービスの効率的な、効果的な運営をめざし、広域的な視点から行政運営を進めます。