お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【申し込み・寄附金受領証明書について】
所沢市ふるさと納税サポートセンター
平日9時~17時15分(12/26~12/31は9時~19時で対応いたします)
TEL:050-3773-4708
【ワンストップ特例申請書について】
所沢市ふるさと納税サポートセンター
平日8時30分~17時15分
TEL:048-577-8435
【送付先】
〒364-0005
埼玉県北本市中央4-13-1 ファインライフ北本103号室
所沢市ふるさと納税サポートセンター(合同会社LOCUS BRiDGE)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
所沢市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
埼玉県所沢市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
『市長におまかせ』
その他使途を指定しない寄附とし、市長が使途を定めます。
「可能性が広がるまち日本一」を目指し、様々な取り組みを行っていますので、大切に使わせていただきます。 -
【特定事業】 北秋津・上安松地区都市緑地保全事業 ~貴重なみどりを守ろう!~
北秋津・上安松土地区画整理事業地内には、貴重なまとまりのある緑地が残っていて、その大切なみどりを未来に残すための保全事業です。用地取得や維持管理の費用として活用いたします。
-
【特定事業】 文化財保存修理事業 ~未来へ遺そう! ふるさと所沢の宝~
所沢市内の貴重な文化財を保存・修理し、未来へ遺していくための事業です。
郷土の財産である文化財を守り、そして後世へと伝えていくため、損傷や経年劣化による修理等の費用として活用いたします。 -
『緑の保全及び緑化の推進に関する事業』
武蔵野台地のほぼ中央に位置する所沢市は、埼玉県と東京都にまたがり、映画「となりのトトロ」の舞台となったといわれている狭山丘陵を有する緑に囲まれたまちです。
それら保全緑地の購入などに活用いたします。 -
『地域産業の活性化に関する事業』
産官連携で進める「COOL JAPAN FOREST構想」に基づき日本最大級のポップカルチャー発信拠点「ところざわサクラタウン」が令和2年度にオープンいたしました。
今後も地域産業の活性化に寄与する事業に活用いたします。 -
『未来を担う子どもたちのための事業』
子どもは、市の宝であり子どもたちが夢と希望をもって健やかに成長していくことが市民の願いです。
保育園や児童館、こども支援センターなど子どもたちの通う施設の環境整備に活用いたします。 -
『コミュニティ活動の推進に関する事業』
人と人との絆を実感できるまちづくりのため、「お互い様、隣近所で助け合おう」「地域でできることは地域で解決する」地域コミュニティの推進に寄与する事業に活用いたします。
-
『安全で安心なまちづくりに関する事業』
地域での支え合い体制の構築のため、自主防災組織の強化や消防団員の資質向上に努めています。防災ガイドや避難所マップの作成など、安全で安心なまちづくりのための事業に活用いたします。
-
『文化、芸術及びスポーツの振興に関する事業』
所沢市には文化・芸術・スポーツの魅力を高める環境が整っています。これらに触れる機会を通じて、本市への愛着や誇りを高めていきます。イベントの開催や文化・スポーツ施設の改修などに活用いたします。
-
『健康及び福祉の推進に関する事業』
誰もが地域で安心して豊かな生活を送ることができるよう地域福祉の推進を図ります。
地域福祉の中心的な役割を担う「こどもと福祉の未来館」をはじめ高齢者福祉施設や障害者福祉施設の備品などに活用いたします。