お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄付お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-015-482
E-mail: ask-fc@furusato-support.jp
(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請書の送付先
143-8691
日本郵便株式会社
大森郵便局私書箱第61号
群馬県藤岡市 ワンストップ特例申請窓口
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
藤岡市からのご案内
2024/12/12(木) 15:23 |
【重要】「ワンストップ特例制度について」
【ワンストップ特例制度について】 ワンストップ特例申請書の提出は、令和7年1月10日必着です。年末寄附分の申請書は年明けの発送となるため確実に申請したい場合は、ご自身で藤岡市のHPから申請書をダウンロードしご提出いただくことを推奨します。(12月25日までのご決済・ご入金分の申請書は年内に発送予定)。 提出先〒143-8691 日本郵便株式会社大森郵便局私書箱第61号 群馬県藤岡市ワンストップ特例申請窓口 オンラインワンストップ申請(当市では「ふるさとpass]で申請可能)もご利用ください。 |
---|---|
2024/12/12(木) 15:22 |
【重要】「令和6年度ふるさと納税の取り扱い」
【令和6年度ふるさと納税の取り扱い】 12月31日(火)までに入金が完了したものを、令和6年分のふるさと納税として取扱うため本年分のふるさと納税をご希望の方は、以下のとおりお申し込みください。 〇クレジット決済・銀行振込・・12月31日(火)までにお申し込み及び決済を完了(銀行振込は入金)してください。 12月31日は回線が混雑しますのでお早めにお手続きをしてください。 〇郵便局振込・納付書払い・・ 12月15日(日)までにお申し込みください。納付書が届き次第、年内にご入金ください。 |
2023/11/15(水) 11:43 |
【重要】令和5年分寄附金控除等に係る寄附の取扱いについて②
【ワンストップ特例申請について】 令和5年分の寄附金にワンストップ特例を利用される方は、令和6年1月10日必着で申請書を郵送してください。 令和5年12月26日までのご決済・ご入金分の申請書は年内に発送しますが、郵送の関係上令和5年中に届かない可能性もございますので予めご了承ください。 ご自身で申請書をダウンロードし、添付書類と併せて下記まで郵送することも可能です。 〒143-8691 日本郵便株式会社大森郵便局私書箱第61号 群馬県藤岡市 ワンストップ特例申請窓口 |
2023/11/15(水) 10:38 |
【重要】令和5年分寄附金控除等に係る寄附の取扱いについて①
【寄附金の決済に関する取扱いについて】 ・クレジットカード払い→令和5年の寄附とする場合、12月31日 23:59までに申込み及び決済手続きを完了してください。 ・郵便振込・納付書払い→令和5年の寄附とする場合、12月19日 23:59 までに申込みを完了し、郵便局・各金融機関の営業日をご確認のうえ年内にご入金ください。 ・銀行振込→令和5年の寄附とする場合、申込み完了後、銀行の営業日をご確認のうえ年内にお振込みください。 |
2022/12/09(金) 10:00 |
【重要】2022年分寄附金控除等に係る寄附の取扱いについて②
【ワンストップ特例申請について】 2022年分の寄附金にワンストップ特例を利用される方は、2023年1月10日必着で事前に申請書を郵送してください。 また、2022年12月23日(金)正午~12月31日(土)に寄附お申込みされた方は、申請書が郵送されませんので、ご自身で申請書をダウンロードしていただき、添付書類と併せて締切日に間に合うように下記まで郵送してください。 |
2022/12/09(金) 10:00 |
【重要】2022年分寄附金控除等に係る寄附の取扱いについて①
【寄附金の決済に関する取扱いについて】 ・クレジットカード払い→2022年の寄附とする場合、12月31日までに申込み及び決済手続きを完了してください。 ・郵便振込・納付書払い→2022年の寄附とする場合、12月20日までに申込みを完了し、郵便局・各金融機関の営業日をご確認のうえ年内にご入金ください。 ・銀行振込→2022年の寄附とする場合、銀行の営業日をご確認のうえ年内にお振込みください。 |
2020/12/16(水) 11:10 |
【重要】2021年分寄附金控除等に係る寄附の取扱いについて②
【ワンストップ特例申請について】 2021年分の寄附金にワンストップ特例を利用される方は、2022年1月10日必着で事前に申請書を郵送してください。また、2021年12月24日(金)正午~12月31日(金)に寄附お申込みされた方は、申請書が郵送されませんので、ご自身で申請書をダウンロードしていただき、添付書類と併せて締切日に間に合うように郵送してください。 |
2020/12/16(水) 11:06 |
【重要】2021年分寄附金控除等に係る寄附の取扱いについて①
【寄附金の決済に関する取扱いについて】 ・クレジットカード払い→2021年の寄附とする場合、12月31日までに申込み及び決済手続きを完了してください。 ・郵便振込・納付書払い→2021年の寄附とする場合、12月20日までに申込みを完了し、郵便局・各金融機関の営業日をご確認のうえ年内にご入金ください。 ・銀行振込→2021年の寄附とする場合、銀行の営業日をご確認のうえ年内にお振込みください。 |
2020/06/02(火) 08:07 | 寄附金の使い道の追加について 令和2年6月1日より、寄附金の使い道として「新型コロナウイルス感染症対策に関する事業」を追加しました。これまでの感染防止策や市民生活・家計への支援に加え、今後も活動再開の支援や第2波を抑え込むための対策、医療物資の備蓄等を行います。市内外において大変な状況ですが、藤岡市へ温かいご支援をお願いいたします。 |
2020/03/30(月) 20:00 | 寄附金の使い道及び寄附記念品の見直しについて 令和2年4月1日より新たに寄付金の使い道として「笑顔咲かせる花のまち協働づくりに関する事業」「みかぼみらい館の舞台演出の向上に関する事業」の2つを追加します。今後とも魅力あるまちづくりの推進にご協力をお願いいたします。また、令和2年度中に記念品の見直しを行うため、予告なく記念品の内容変更や受付終了を行う場合がございますので、ご了承ください。 |
藤岡市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
1.生活及び環境に関する事業
消防・防災体制づくりや交通安全、防犯など市民の生活に関することや、地球温暖化対策や自然環境の保全に関することに活用させていただきます。
-
2.健康及び福祉に関する事業
地域医療の充実や高齢者の健康づくりの推進、子育て支援等、地域福祉の向上に活用させていただきます。
-
3.産業及び観光に関する事業
観光資源の活用や地域産業の活性化、雇用機会の創出及び拡大に活用させていただきます。
-
4.都市基盤に関する事業
市街地の整備、公共交通の利便性や安全性の向上、公園緑地整備等に活用させていただきます。
-
5.教育及び文化に関する事業
幼児や学校教育の充実、生涯学習及び地域のスポーツ・文化活動の支援等に活用させていただきます。
-
6.行財政に関する事業
地域コミュニティの強化やまちづくり活動の支援、広報や行政活動の充実等に活用させていただきます。
-
7.世界遺産高山社跡の保存及び活用に関する事業
平成26年に「富岡製糸場と絹産業遺産群」の一つとして世界遺産に登録された「高山社跡」を保存し、高山社の功績を後世に語り継ぎ、観光資産として活用していくため、施設の充実を進めます。
-
8.笑顔を咲かせる花のまち協働づくりに関する事業
市民や団体の手によって市内の花壇や公園の整備を進め、花と緑のあふれる空間の創出や地域コミュニティの活性化を図り、魅力あるまちづくりを推進します。
-
9.みかぼみらい館の舞台演出の向上に関する事業
平成7年に開館した「みかぼみらい館」は、県内有数の音響設備を誇る文化振興施設です。開館から20年以上が経過し施設の老朽化がみられる中、一層の充実を図り、地域の核となる施設を目指します。音響や照明等、舞台演出に直接かかわる事業のほか、来場者の方が気持ちよく過ごせるよう施設全体の充実を推進します。
-
10.使途は市長に委任する