お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■返礼品・寄附に関するお問い合わせ
<矢吹町ふるさと納税返礼品事務局>
電話番号:0800-170-2031
メールアドレス:furusato-yabukitown@ringbell.co.jp
受付時間:10:00~17:00(土日祝、年末年始 12/29~1/3を除く)
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
矢吹町役場 商工観光課
メールアドレス:syoukou@town.yabuki.fukushima.jp
電話番号:0248-42-2119(平日9時~17時)
■ワンストップ特例申請書送付先
〒810-8799
日本郵便株式会社福岡中央郵便局私書箱第111号
福島県矢吹町 ワンストップ特例申請窓口
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
矢吹町からのご案内
2025/03/14(金) 11:40 |
システム改修に伴う寄附受付の一時停止について
・寄附停止期間:2025年3月15日(土)00:00~4月中旬予定 ・リニューアルオープン:2025年4月中旬予定 |
---|---|
2024/05/30(木) 15:59 |
~日本一の米がつくりたい~ 学生が育てた福島県のブランド米「福、笑い」2kg
福島県矢吹町にあるアグリカレッジ福島(農業短期大学校)の学生が丹精込めて育てた福島県のブランド米が矢吹町のふるさと納税で味わえます。 食の未来を担う若者たちの挑戦を「食べて応援」しませんか? 「福、笑い」は、福島県が14年もの月日をかけてたどりついた「かおり、あまみ、ふくよかさ」を兼ね備えた特別なお米。 選ばれた作り手だけが育てることができる、はじめての |
2023/03/01(水) 16:44 |
矢吹町より重要なお知らせ(ポイント制度の廃止について)
矢吹町では2023年3月15日(水)16:59をもって、ポイント制度による寄附受付を終了し、寄附額に応じ返礼品を選択する運用に統一します。 なお、現在保有されているポイントは、有効期限までご利用いただけますが、3月15日(水)17:00以降は、寄附によるポイント追加はできません。 (システム改修に伴う、今後の予定について) ・寄附停止期間:2023年3月15日(水)17:00~4月中予定 ・リニューアルオープン:2023年4月中予定 ・ポイント交換専用サイト:2023年4月中運用開始予定 |
2022/12/27(火) 19:41 | 年末の寄附受付について 年末年始も通常どおり寄附の受付をしておりますが、令和4年12月31日までに当町で入金確認できたものを令和4年分の寄附として取り扱いますので、令和4年分の確定申告等で寄附金控除の適用を受ける予定の方は、ご注意ください。 |
2022/12/27(火) 19:40 |
年末年始のお問い合わせについて
12月29日(木)から1月3日(火)まで閉庁となります。 電話やメール等によるお問合わせへの対応はできかねますのでご了承ください。 |
矢吹町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
未来を担う子どもたちに関する事業
① 未来を担う子どもたちの教育環境の充実を図ります。
② 未来を担う子供たちの文化、スポーツ活動等を支援をします。 -
矢吹町の自然や環境の保全に関する事業
① 緑豊かな自然環境の保全、緑化の推進を図ります。
② 清掃、美化活動への支援を行います。
③ 地球温暖化対策に対する啓発活動を推進します。 -
安心して暮らせるまちづくりに関する事業
①住宅、道路、水道など居住環境の整備を推進します。
②交通安全、防犯対策及び地域防災体制の強化等を推進します。
③健康、福祉サービスの充実を推進します。 -
地域の賑わい創出に関する事業
農業、商工業の振興や観光、イベントに関わる取り組みを支援します。
-
自治体におまかせ