お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
ふるさと納税サポートセンター
TEL:050-3355-7282
MAIL:shirataka@cyber-records.co.jp
【ふるさと納税全般に関するお問い合わせ】
---------------------------------------------------------
白鷹町ふるさと応援制度事務局(白鷹町商工観光課内)
〒992-0892 山形県白鷹町大字荒砥甲833
TEL:0238-85-6136
FAX:0238-85-2509
MAIL:furusato@so.town.shirataka.yamagata.jp
営業時間:08:30~17:15
※土日祝日はお休みをいただいております。
---------------------------------------------------------
■寄附金受領証明書の送付時期目安
入金確認後、1~2週間を目安に、お礼の品とは別に郵送いたします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
白鷹町からのご案内
2024/09/13(金) 14:06 |
【返礼品 一部価格改定のお知らせ】
ふるさと納税のルールの改正に伴い、経費削減等を行い対応してきましたが、原材料の高騰や諸経費の値上がりにより、一部返礼品の寄附額を引き上げます。 価格改定については、令和6年9月17日より随時実施します。価格改定に伴い、受付停止期間が生じる場合があります。 また、皆様からご支援頂いたふるさと納税寄附金につきましては、引き続き白鷹町の発展や魅力づくりのために活用させていただきます。 今後とも白鷹町ふるさと寄附金事業へのご支援・ご協力をお願いいたします。 |
---|---|
2024/07/12(金) 13:14 |
【お問い合わせ業務休業日のお知らせ】
日頃より、白鷹町を応援くださり感謝申し上げます。 誠に勝手ながら、下記期間を電話及びメール問い合わせ業務休業日とさせていただきます。 ■休業期間:2024年8月10日(土)~8月15日(木) 休業期間中のお問い合わせ等返信、受付確認メール送信につきましては、 2024年8月16日(金)より、順次対応させていただきます。 大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 ※尚、寄附のお申込みは、上記期間中も24時間受け付けております。 |
2024/03/25(月) 12:00 |
【サイトリニューアルのお知らせ】
いつも白鷹町をご支援頂き、心より感謝申し上げます。 サイトリニューアルのため、2024年3月25日~2024年4月中旬までの期間、寄附の受付を停止いたします。 サイトリニューアル後にお申し込みをされた寄附者様への出荷対応は2024年5月以降を予定しております。 引き続き白鷹町の魅力が伝わる返礼品がご提供できるよう 取組を進めてまいりますので変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 |
2023/09/13(水) 12:31 |
【お取り扱い終了のお知らせ】
総務省によるふるさと納税制度の運用基準見直しに伴い、 9月29日夕方に当町でのビールのお取り扱いが終了となります。 |
2021/11/15(月) 14:40 |
★★★お米の寄附額改定と新返礼品追加のお知らせ★★★
11月1日より町内産米の価格改定を行い、よりリーズナブルなご提供が可能となりました。 また、以下の返礼品米も追加し、より豊富なラインナップとなりました。 特長の異なる自慢の各種新米を、ぜひ炊き立ての白ごはんでご堪能ください! |
2021/11/15(月) 14:33 |
■■「HANABISHIオーダーメイド利用券」の返礼品受付、R3.12.31まで!■■
白鷹町への寄附をご検討いただき誠にありがとうございます。 例年ご好評いただいております「HANABISHIオーダーメイド利用券」の返礼品につきまして、令和3年12月31日までの取り扱いとなります。 なお、こちらの利用券は有効期限がございませんので、いつでもご利用いただく事が可能です。 皆様の温かいご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。 |
2021/04/23(金) 09:19 |
ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて
2021年5月1日(土曜日)~5月5日(水曜日)は、お問い合わせへのご返答をお休みさせていただきます。 休業中にいただいたメールでのお問い合わせは、5月6日(木曜日)以降順次対応させていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申しあげます。 |
2021/04/06(火) 10:55 |
★★★お礼の品リニューアル★★★
4月1日よりお礼の品をリニューアルいたしました。 今年度は、米沢牛・米・工芸品といった町産の定番アイテムの他に、フルーツやファッションアイテムなど多数新しいお礼の品を追加して受付しております♪ 今後も新商品を続々追加予定です。 今後とも白鷹町の応援を宜しくお願いいたします。 |
2020/09/28(月) 16:09 |
ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
白鷹町はふるさと納税の基準に適合しており、総務大臣の指定を受けている団体です。 指定期間内に白鷹町にふるさと納税(寄附)をすると、個人住民税の寄附金特例控除の適用を受けられます。 ◇指定期間対象期間 令和2年10月1日から令和3年9月30日 |
2020/09/17(木) 11:04 |
【ご寄附予定の皆様へ】
白鷹町への寄附をご検討いただき誠にありがとうございます。 当町では、ふるさと納税に関する手続きや発送を行う上で、ご寄附いただいた方にご連絡を取らせていただくことがございます。 その際、迷惑メール防止対策のためにドメイン指定受信を行っている場合は、本町からのメールを受信できない可能性がございます。 ドメイン指定受信を解除、またはアドレス「furusato@so.town.shirataka.yamagata.jp」の受信許可設定をお願いいたします。 |
2020/09/03(木) 10:28 |
★★★返礼品を追加いたしました★★★
県内随一の生産地である本町の紅花をもとにつくられた、本紅3種を追加いたしました。 400年前とほとんど変わらぬ手法でつくられ、女性を華やかに彩ります。 天然の紅色の美しさをぜひお楽しみください。 携帯用:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/06402/4920994 有田焼:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/06402/4920996 |
2020/07/06(月) 14:54 |
【重要】クレジットカード及びマルチペイメント支払い方法によるご寄附予定の方へ
白鷹町への寄附をご検討いただき誠にありがとうございます。 この度、事務取扱を下記のとおり変更させていただきますので、ご一読いただきますようお願いいたします。 クレジットカード及びマルチペイメントでの支払い方法を選択された方への「寄附金受領証明書」につきましては、各代行業者より町への入金確認をさせていただいた後に発送させていただくこととなりましたので、ご寄附をいただいてから発送まで約2か月程度お時間をいただく場合がございます。 ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
2020/06/17(水) 16:54 |
☆★☆返礼品を追加いたしました☆★☆
白鷹産のニット製品、洋装(ジャケット/スカート/ガウン)と和装(キモノ/ハカマ)を追加いたしました。 編立から出荷まで、すべての工程を自社内で手掛ける今間メリヤスは、第12回ジャパン・ベスト・ニット・セレクションに初出展ながら、「奨励賞」を受賞した、いま注目の会社です。 自社工場ならではの、セミオーダー対応(ジャケット/スカート)も行っておりますので、ぜひご覧ください。 |
2020/04/16(木) 15:18 |
ゴールデンウイーク期間中のお問い合わせについて
2020年5月2日(土曜日)~5月6日(水曜日)は、お問い合わせへのご返答をお休みさせていただきます。 休業中にいただいたメールでのお問い合わせは、5月7日(木曜日)以降順次対応させていただきます。 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申しあげます。 |
2020/04/13(月) 15:10 |
★★★お礼の品リニューアル★★★
4月1日よりお礼の品をリニューアル致しました。 米沢牛をはじめラ・フランスやリンゴなどのフルーツ、深山焼などの工芸品も多数そろえて受付しております♪ 今後も新商品を続々追加予定です。 今後とも白鷹町の応援を宜しくお願い致します。 |
2019/12/10(火) 17:18 |
④閉庁日について
閉庁日:令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日) 令和元年12月27日(金)閉庁後のお問合せ等につきましては、令和2年1月6日(月)以降の対応となりますのでご了承ください。 |
2019/12/10(火) 17:17 |
③ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、事務局より郵送する「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を令和2年1月10日(金・必着)まで白鷹町ふるさと応援制度事務局へ届くよう発送ください。その際、書類の不備や添付書類に漏れのないようご注意ください。(返信用封筒は同封しておりません。) ※期日を過ぎた場合、ご自身で確定申告をしていただく必要がありますのでご注意ください。 |
2019/12/10(火) 17:16 |
②寄附金受領証明書の発行について
上記期日までにご入金が確認できたものを令和元年分として発行いたします。 寄附金受領証明書は、ご入金頂いてから一週間程度で郵送しておりますが、年末は申し込みが増加するため、年内に郵送できない場合がございます。順次発送し、1月中旬までに郵送いたします。1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合はご連絡ください。 |
2019/12/10(火) 17:15 |
①入金について
◆クレジット決済の場合 令和元年12月31日(火)までにクレジット決済処理が完了しているもの ◆郵便振替用紙の場合 令和元年12月31日(火)までの入金として確認できたもの |
2019/12/10(火) 17:14 | ◆ふるさと応援制度令和元年(2019年)分申込みについて 年末はお申込みが集中するため、寄付のお申込みから手続きの完了まで通常よりお時間を頂戴する場合があります。 |
2019/12/10(火) 17:13 |
◇郵便局払込取扱票を利用の方◇
郵便局払込取扱票を利用する場合、令和元年分の確定申告時に税額控除(寄付金控除)の対象としてご利用いただく寄附のお申込みは、令和元年12月18日(水)までとさせて頂きます。12月18日までお申込みいただいた分につきましては、令和元年内にご入金いただくようお手続きください。 令和元年12月19日(木)以降のお申込みについては、令和2年1月お申込みの取り扱いとさせていただきます。誠に勝手ではございますが、ご了承くださいますようお願いいたします。 |
2018/12/10(月) 14:49 |
【重要/お知らせ】詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。 本町へのふるさと納税は、以下のサイトで行っております。(平成30年12月10日現在) ・ふるさとチョイス 上記以外のサイトでは、申込受付は行っておりません。 詐欺サイトの手口は巧妙になりつつありますので、くれぐれもご注意下さい。 |
白鷹町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
山形県白鷹町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1.文化振興事業(しらたかの文化応援事業)
町文化交流センターを生かした文化振興に関する事業や、
梅津五郎絵画の修復保全並びに伝統芸能(高玉芝居)・伝統工芸(深山和紙・白鷹紬)といった
町に残る貴重な伝統の保存伝承などに活用させていただきます。 -
2.人材育成事業(しらたかの人づくり応援事業)
こども読書感想文コンクールでの「童門冬二賞」の創設や、
県立荒砥高等学校の活性化に関することなどに活用させていただきます。 -
3.観光交流事業(しらたかの観光応援事業)
薬師さくらや釜の越さくらなどの古典桜の保存と
環境整備及び新たな町の特産品開発のための研究などに
活用させていただきます。 -
4.コミュニティ形成事業(しらたかの集落応援事業)
人口減少や高齢化が進む集落でコミュニティの醸成を図り、
地域の元気を取り戻すための事業実施などに
活用させていただきます。 -
5.森林・林業再生事業(しらたかの里山再生事業)
森林の有する多面的機能の維持増進や
持続的な「緑の循環システム」を構築するための木材の活用や再造林などに
活用させていただきます。 -
6.高齢者支援事業(しらたかのシニア安心応援事業)
住み慣れた地域で、
安心して暮らし続けられるための高齢者支援事業 などに
活用させていただきます。 -
7.その他(とにかく!しらたか応援事業)
町長おまかせ事業として、有効に活用させていただきます。