お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お申し込み・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書に関して】
足寄町ふるさと納税お問い合わせ窓口
TEL:050-8894-2192
受付時間:9:00~17:00
(土曜日・日曜日・祝日及び12月27日~1月4日を除く)
メール:ashoro@steamship.co.jp
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒089-3797
北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
足寄町役場まちづくり推進課ふるさと納税担当 宛
【個人情報の取り扱いについて】
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附金使途のお知らせ等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
足寄町からのご案内
2025/04/01(火) 18:03 |
【重要】足寄町ふるさと納税 リニューアルオープンのお知らせ
日頃から足寄町へ心温まるご支援をいただき誠にありがとうございます。 令和7年4月1日より、足寄町ふるさと納税をリニューアルオープンいたしました。 ぜひ、私たちのまちの魅力に触れ、ふるさと納税を通じて素敵なご縁が生まれることを願っております。 今後とも、足寄町への変わらぬご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 |
---|---|
2025/03/14(金) 13:04 |
【重要】足寄町ふるさと納税 寄附受付停止期間のお知らせ
足寄町では、ページリニューアルのため、下記日程のとおり一時的に寄附受付を停止いたします。 寄附受付停止日 :2025年3月17日(月)10:00 寄附受付再開予定日:2025年4月 1日(火)00:00 頃 ※上記スケジュールは予告なく変更になる可能性がございます。 寄附者の皆様には、突然のご案内となりご不便をおかけしますが、 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 今後とも足寄町ふるさと納税を宜しくお願いいたします。 |
足寄町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
北海道足寄町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
(1)地域産業の振興を支援する事業
農林業の担い手育成や生産性向上のための支援、「足寄ならでは」の地域資源を活かした商品開発などを支援します。
◎担い手対策、産業基盤の整備、経営近代化への支援、地域ブランド開発など -
(2)観光の振興に関する事業
オンネトーや螺湾ブキ、動物化石博物館などの観光資源の活用と、農林業と連携した体験・滞在型観光などを進めます。
◎新たな観光ビジネスへの支援、観光ルートの整備、動物化石博物館の充実、北海道遺産「螺湾ブキ」の保全・活用など -
(3)雌阿寒岳・オンネトー等の自然環境保全及び活用に関する事業
日本百名山の雌阿寒岳や神秘の湖オンネトーなどの環境保全と自然を活かした魅力ある観光地への取り組みを進めます。
◎オンネトー地区の環境保全、登山・散策ルートの整備など -
(4)花と緑があふれるまちづくりに関する事業
森林の適正管理、間伐などによる機能増進や、美しい街並みづくりのために花いっぱい運動や公園整備などを行います。
◎自然環境・森林の保全、植樹・植林事業、花いっぱい運動の推進、公園整備など -
(5)次代を担う子供たちを育む事業
保育や学習環境の充実、子供を安心して育てることができる環境づくりや子育て家庭に対する支援に取り組みます。
◎保育園・学校の施設整備や備品・図書・奨学資金の充実、保育・児童放課後サービスの充実など -
(6)高齢者の安心な暮らしを守る事業
高齢者や障がい者にやさしいまちづくりを進め、医療従事者の確保や医療機器などの充実を図ります。
◎高齢者や障がい者への支援、医師看護師等修学資金、災害時の支援体制充実など
-
(7)地域団体、NPO等の主体的な地域づくりを支援する事業
町民と行政による「協働のまちづくり」を進めるために、自治会やボランティア団体などのまちづくり活動の支援を進めます。
◎自治会やNPO団体などの活動支援、ボランティア活動の推進など -
(8)地球温暖化の防止に関する事業
循環型・脱温暖化社会の構築を目指し、資源の有効利用、自然エネルギーの導入促進、森林保護などを進めます。
◎植林、ペレットストーブ・太陽光発電システムの普及、ごみの減量化やリサイクルの推進、未利用資源活用への支援など -
(9)芸術や文化の振興に関する事業
文化あふれるまち・足寄を目指し、文化・スポーツ活動の支援、文化・スポーツ施設の充実などを進めます。
◎芸術・文化団体への支援、郷土文化伝承への支援、芸術鑑賞機会の充実、パークゴルフ場などの施設整備など -
(10)その他目的達成のために町長が必要と認める事業
町長におまかせ
◎上記事業を含め、町民ニーズに的確に対応するために、町長が必要とする事業