お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
◆寄付受付について
◎令和4年12月31日(土)までに町で入金確認ができた方
「令和4年分の寄付」として取扱いします。
※ 郵便振替で入金される方は、町での入金確認に時間がかかることがあるため、早めにお申込みください。
◎令和5年1月1日から令和5年12月31日までに町で入金確認できた方
「令和5年分の寄付」として取扱いします。
◆返礼品に関するお問い合わせ先
北海道福島町 ふるさと納税返礼品事務局(福島町商工会)
【メールでのお問い合わせ】 furusato-fukushima@shokokai.hokkaido.jp
【電話でのお問い合わせ】0139-47-2272
【受付時間】10:00~17:00 (土、日、祝祭日及び年末年始の休日(12月29日~1月5日)を除く)
◆ふるさと納税全般に関するお問い合わせ先
福島町役場 企画課企画係
【電話でのお問い合わせ】0139-47-3007
【受付時間】9:00~17:00 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の休日(12月31日~1月5日)を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
福島町からのご案内
2023/12/26(火) 18:41 |
■年末の寄付について
12月28日までに寄付が入った分に関しては29日に各書類を送付しますが、 12月29日以降の寄付分については年明後の発送になりますので 12月29日以降に寄付された方で、ワンストップ申請を希望される方は、 申請書をご自分で総務省サイトからダウンロードの上提出いただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。 |
---|---|
2023/09/25(月) 15:36 |
【重要】ふるさと納税 寄附金額改定に関するお知らせ
日頃より、ふるさと納税を通じて北海道福島町をご支援いただき、誠にありがとうございます。 令和5年6月27付け総務省告示第244号により、「ふるさと納税の募集に要する費用の考え方」が、変更されることとなりました。 このことにより、全返礼品の寄附金額の改定を実施させていただくことになりました。 寄附者の皆様にはご理解いただきますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 なお、本日9/25 23:59に一時停止を行い寄附金額の改定は10月以降を予定しております。 |
2023/03/03(金) 20:40 |
【重要】返礼品寄附金額変更のお知らせ
いつも福島町へのふるさと納税の温かいご支援を賜り誠にありがとうございます。 昨今の資材及び原材料の高騰により、2023年4月から一部返礼品で寄附金額および内容量を変更させていただきます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
2022/12/22(木) 12:22 |
<重要>【2022年 年末の決済方法について】
入金確認まで時間のかかる「郵便振替」の受付を一時停止しております。 2022年内の寄附をご希望の場合は、クレジットカード等でのお支払いをお願いいたします。 また、2022年の寄附として控除を受ける場合は、2022年12月31日(土)中に決済(入金)を完了する必要がありますので、ご注意いただきますようお願いいたします。 |
2022/12/12(月) 15:42 | 【年末年始の書類やお礼の品の発送について】 年末は多くの皆様から寄付をいただくことから、年末年始は書類やお礼の品の発送スケジュールが通常時と異なります。詳細は、お礼の品ページに掲載している各注意事項をご確認ください。 |
2022/05/06(金) 11:15 |
【ふるさと納税偽サイトにご注意ください!】
当町のふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーし、入金をさせようとする詐欺サイトの存在が確認されております。 ふるさと納税の制度では、寄付金が割引になったり、寄付金を個人の口座に振り込ませることはございません。 詐欺サイトの特徴として、上記の割引等の記載や支払方法が「銀行振込」しか選択できない等の例が挙げられます。 怪しいと感じた場合は、お申込み前にご確認いただくなど十分注意をお願いいたします。 |
2021/08/13(金) 12:00 |
【寄附額の引上げに関するお知らせ】
ふるさと納税に係る経費割合を規定内とするため、令和3年8月12日(木)より寄附金額を引上げいたしました。 ふるさと納税制度は「町及び地場産品のPR」、「関係人口の創出」等に寄与する大変有効な制度と認識しており、今後も発展的に取り組みを進めたいと考えております。 年度途中の変更で申し訳ございませんが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 |
2020/11/26(木) 16:45 | 【年末年始の書類やお礼の品の発送について】 年末は多くの皆様から寄付をいただくことから、年末年始は書類やお礼の品の発送スケジュールが通常時と異なります。詳細は、お礼の品ページに掲載している各注意事項をご確認ください。 |
2020/06/01(月) 17:13 |
【郵便振替でのお支払いについてのご案内】
返礼品は、入金確認後に発送しております。 郵便振替でのお支払いの場合は、入金確認が取れるまで1週間程度の期間が必要です。 配送日時指定を頂いても、ご希望通りに配送できませんので、あらかじめ、ご了承ください。 |
2020/04/17(金) 13:44 |
【大型連休期間の返礼品発送に係るお知らせ】
平素はふるさと納税に対し、ご理解を賜り誠にありがとうございます。 大型連休中の配送は、以下の通りとしますので、 ご了承いただきますようお願い致します。 4月29日(水・祝)~5月17日(日)までは、全ての商品を配送指定頂けません。 何卒ご理解賜りますようお願いいたします。 |
2019/11/25(月) 10:28 |
【年末年始の返礼品発送に係るお知らせ】
平素はふるさと納税に対し、ご理解を賜り誠にありがとうございます。 年末年始の返礼品発送に係る取り扱いを以下の通りとしますので、何卒お含みおき下さい。 ①12月22日(日)迄の寄附完了分に関しては、返礼品を年内発送いたします。 ※ただし、一部年内発送のご対応ができない返礼品もございますのでご了承ください。 ②12月23日(月)以降の寄附完了分に関しては、年明けの発送といたします。 ③なお、寄付方法が郵便振替の場合は「12月13日までに振替手続きを行った方」が年内発送の対象者となります。 |
2019/08/05(月) 09:34 |
「クレジットカード決済」による受付を開始しました!
本日より「クレジットカード」での受付を開始しました。 ふるさとチョイスへクレジットカードの情報をご登録いただくことで、より簡単に寄付を行っていただくことができます。 なお、郵便振替による受付も引き続き行っております。 心ばかりのお礼として、当町自慢の特産品をご用意しておりますので、 ぜひ一度ご覧ください。 |
2019/07/01(月) 00:00 |
「ふるさとチョイス」におけるふるさと納税の受付を開始しました!
本日より北海道福島町への「ふるさと納税」の受付を開始しました。 当町自慢の特産品を心ばかりのお礼としてご用意しておりますので、 ぜひ一度ご覧いただければと思います。 なお、当面は郵便振込による寄付受付のみとなります。 大変ご不便をおかけしますが、ご理解をいただきたくお願い申し上げます。 ※クレジットカード等の決済についても準備を進めておりますので 可能になりましたら、改めてお知らせいたします。 |
福島町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
北海道福島町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
(1)産業の充実及び整備に関する事業
豊かな地域資源を守り増やしながら、今ある産業をより安定したものにするとともに、積極的な産業振興による地場の生産力の向上を図り、地域力を高め、産業を基軸に町内の経済が循環することで、町の活力を生み出します。
-
(2)生活環境の整備及び健康福祉の充実に関する事業
海や山など美しい自然環境を守りながら、環境の保全や美化につながる取り組みを進めるとともに、各世代が住み良さを時間でき、健康でいきいきと暮らせるように予防対策を重点とし、安心して暮らせるまちづくりを進めます。
-
(3)人材育成及び文化の向上に関する事業
まちづくりは「人づくり」との視点から、次世代を担うリーダー等の育成を積極的に進め、あらゆる分野の人づくりを進めます。
世代や地域、職業などを超えて、ともに学び楽しめる機会を通じ、町民相互の交流や自主的な学習・スポーツ活動を促していく、生涯学習のまちづくりを進めます。 -
(4)コミュニティその他まちづくりに関する事業
コミュニティや活動組織の自主性を尊重しながら、各種まちづくり活動を支援するとともに、それらの活動がより活発に行われるよう、協働のまちづくりを進めます。
-
(5)その他まちづくりのために必要と認められる事業