お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お問い合わせ・ワンストップ特例申請書送付先
【送付先】
石狩市ふるさと納税ワンストップ受付センター
〒088-0590
北海道白糠郡白糠町庶路2丁目4-39
※北海道石狩市は、ふるさと納税業務の一部をシフトプラス株式会社に委託しております。
【お問い合わせ先】
石狩市ふるさと納税お問合せセンター
TEL:050-3033-5536
FAX:01547-6-0510
MAIL:support@ishikari.furusato-lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
石狩市からのご案内
2025/04/15(火) 19:16 |
北海道石狩市ふるさと納税 寄附金額改定のお知らせ
平素より石狩市をご支援いただき誠にありがとうございます。2025年4月23日より一部返礼品の寄附金額を改定いたします。これに伴い、4月21日23:59から4月23日10:00頃まで寄附受付を一時停止いたします。 詳しくは特集ページ(https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/01235/22391?city-product_original)をご覧ください。 |
---|---|
2024/10/24(木) 12:16 | 配送日指定・不在日などの対応について 返礼品の配送日指定・不在日などは承れません。備考欄などの欄にご記入・ご連絡頂いてもご対応は出来かねます。何卒ご了承下さいますようお願い致します。 |
2024/07/15(月) 13:49 |
石狩市のふるさと納税・返礼品の「のし対応」について
のし対応の返礼品は全て下記の通りの対応となります。 ---------------------------------- ・簡易包装(包装紙での包装は不可) ・簡易のし貼り付け対応(名入れ不可) ---------------------------------- 発送外箱の送り状と同じ面に熨斗シールを貼る対応になりますので、お手渡しには不向きの仕様です。 ギフトでお使いの場合は直接先様へ発送をお勧めいたします。 |
2022/08/19(金) 15:30 |
返品・お届けについて
・ご注文後(決済後)はすぐにお手続きに入りますので、基本的にご寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。 ・寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。 ・お礼の品の配送日時指定はできません。ご不在日を備考欄等に記入された場合でも、ご対応できかねます。 ・石狩市民の方は石狩市へのふるさと納税は可能ですが、お礼の品を受け取ることはできません。 |
石狩市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
北海道石狩市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
00.市長におまかせ
市長が事業を決めさせていただきます。
-
01.市民活動の推進に関する事業
「住みたい・住み続けたいと思うまち」であり続けるために、まちづくりの主役である市民の皆さんとともに「子育て」「教育」「安全・安心」「観光」など地域の課題解決や地域の特色を活かした「まちづくり」を進め、魅力あるまちをめざしていきます。
-
02.地域の安全の推進に関する事業
子どもや女性、高齢者などを狙う犯罪が後を絶たず、交通事故もなくなりません。犯罪や交通事故のない安心安全な地域を目指し、交通安全の推進や防犯活動、暴力追放運動などの啓発活動や犯罪を防ぐ取組みを行っていきます。
-
03.高齢者、障がい者等の生活を支援する地域福祉に関する事業
石狩市では、手話やろう者の理解を広げるため、全国市町村初となる手話に関する条例を平成25年12月に制定しました。石狩市内の小・中学校では、子ども達が、ろう者(手話を自らの言語として日常生活を送る人をいいます。)との触れ合いを通じて、多様な言語や文化の大切を学んでいます。また、高齢者の生活を守るための各種支援や人材確保のための取組みを進め、地域の福祉の増進をめざします。
-
04.子育て支援、幼児教育等次世代育成に関する事業
市民団体による、子ども食堂の開設や学習支援の取組みなど、地域における子どもの「居場所」づくりを支援します。地域の大人と子ども、子育て家庭と地域がつながる機会を増やし、安心して過ごすことができるよう、地域全体で子育て家庭や子どもの育ちを支えます。
-
05.スポーツ振興及び健康増進に関する事業
次代を担う子どもたちのスポーツに対する興味や関心、運動能力の向上を目的としたスポーツ教室を開催します。また、一流アスリートと交流機会を設けることや、競技施設の整備などを進め、スポーツの振興に努めるとともに、市民の健康の増進をめざします。
-
06.環境の保全及び活用に関する事業
自然環境の保護や生物多様性の保全を図るほか、再生可能エネルギーを積極的に活用し、公共施設の照明のLED化を進めるなど脱炭素に関わる取組みを進め、環境に配慮したまちづくりを進めます。
-
07.観光資源の維持及び整備に関する事業
石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」など、観光スポットを安全・快適に利用いただけるよう環境を整備します。また、石狩市の魅力を伝え、多くの観光客を誘致できるよう情報発信に努めるほか、特色あるイベントを開催します。
-
08.教育及び芸術文化の振興に関する事業
石狩市の未来を担う子どもの学びの環境を充実させるため、子どもたちに一番身近な図書館である学校の図書館の本の充実を図るほか、学業が優良であるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な方へ給付型奨学金の支給などを行います。また、豊かな心を育めるよう芸術文化の振興に取組みます。
-
09.産業振興に関する事業
地域の特色や資源を活かした農林水産業の活性化や商工業の振興など、地元産業の持続的発展を図るほか、過疎化が進む厚田・浜益の振興を図るため、地域固有の自然や食、歴史などに着目した個性ある取組みを進めます。