お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■ お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和6年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和6年分としての取扱いいたします。
銀行振込等オフライン決済の場合:令和6年12月16日までにお支払いが完了した場合、令和6年分として取扱います。
当庁は12月31日から1月5日まで閉庁いたします。
12月30日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
伊達市ふるさと納税コールセンター
TEL: 050-3355-7446
mail: h.date@do-furusato.jp
問い合わせ受付時間:平日9:00〜17:15(年末年始:12月30日〜1月3日休み)
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
伊達市からのご案内
2025/02/27(木) 20:07 |
郵便振替でのふるさと納税寄附金の受付終了について
北海道伊達市では、郵便振替による寄附受付を2月28日で終了いたします。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 |
---|---|
2025/03/01(土) 00:00 |
ふるさと納税寄附金の受付を休止します
北海道伊達市では、令和7年3月16日(日)で令和6年度の寄付受付を休止させていただきます。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 寄附受付再開は令和7年4月1日(火)を予定しておりますので、よろしくお願い申し上げます。 |
2024/11/30(土) 15:08 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和6年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和6年分としての取扱いいたします。 当庁は12月31日から1月5日まで閉庁いたします。 12月30日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。 |
2023/11/24(金) 17:32 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和5年12月29日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和5年分として取扱いいたします。払込取扱票による寄附をご希望の場合、令和5年12月18日までにお支払いが完了し、令和5年12月29日までに当庁にて入金確認ができたもののみ、令和5年分として取扱いいたします。 |
2023/11/24(金) 17:32 | ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について 北海道伊達市は、令和5年10月1日付け総務大臣通知により、ふるさと納税の対象となる地方団体としての指定を受けております。 |
2022/12/07(水) 10:22 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、払込取扱票による寄附をご希望の場合、令和4年12月20日までにお支払いが完了し、令和4年12月30日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和4年分として取扱いいたします。 |
伊達市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
北海道伊達市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1.「子育て・教育・文化」に関する事業
子どもの笑顔が地域の子育て世代だけでなく、全ての世代を含むまち全体に元気や活力をあたえる「子どもの笑顔が真ん中にあるまち」の実現に向け、次世代を担う子どもや子育て世代に対しての事業に活用させていただきます。
-
2.「産業振興」に関する事業
安定した産業基盤の確立と雇用の創出を図ります。本市の特徴を生かした農業、林業、水産業、商業など地場産業の振興に活用させていただきます。
-
3.「健康・福祉」に関する事業
健康の増進を図り、健康寿命の延伸に取り組むとともに多様な方々へのきめ細かな福祉体制を構築し、安心して生活できる環境づくりに活用させていただきます。
-
4.「防災・公共交通・インフラ」に関する事業
災害に強く、安心・安全が確保され、便利で快適な都市環境の整備を図ります。災害に対応できるインフラ整備や防災体制の強化、持続可能な公共交通など安心・安全なまちづくりに活用させていただきます。
-
5.北海道伊達市長におまかせ
地域が抱える課題に応じて、さまざまな事業に活用させていただきます。