お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
北海道三笠市のふるさと納税に関する業務は、
中央コンピューターサービス株式会社へ委託しております。
お電話・メールでのお問合せは、下記の時間帯に対応いたします。
寄附は24時間受け付けております。
■お申込み・返礼品に関するお問い合わせ先■
中央コンピューターサービス株式会社
【北海道三笠市】ふるさと納税お問い合わせセンター
電話番号:050-3355-3071 FAX番号:011-374-8607
対応時間 当社営業日の9時~17時30分(土日祝日、12月30日~1月4日を除く)
■ふるさと納税制度・使い道に関するお問い合わせ先■
三笠市役所 税務財政課市税係
〒068-2192 北海道三笠市幸町2番地
TEL:01267-2-3186 FAX:01267-2-7880
開庁時間 8:30~17:00 (土曜日・日曜日・祝日及び12月30日~1月4日を除く)
■ワンストップ特例申請書について
ワンストップ特例申請書ご希望の方には受領証明書と一緒にお送りします。
必要情報を記載の上返送してください。
【ワンストップ特例申請書の送付先住所】
〒061-1394
北海道恵庭市京町56-1 MY恵庭ビル514
中央コンピューターサービス株式会社
ふるさと納税BPO担当(北海道三笠市)
三笠市では、この度寄附者様専用のウェブページである「自治体マイページ」をご用意いたしました。
「自治体マイページ」では『オンラインワンストップ特例申請』『寄附状況の確認』など以下の機能をご利用いただけますので、是非、ご活用ください。
◇自治体マイページ
https://mypg.jp
◇「自治体マイページ」で出来ること
・寄附状況などの確認
・オンラインよるワンストップ特例申請
・ワンストップ申請書の印刷用PDFのダウンロード
・ワンストップ申請受付済書ダウンロード
・オンラインによるワンストップ申請の変更届
・寄附金受領証明書の再発行依頼
・各種情報の変更
など
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
三笠市からのご案内
2023/12/29(金) 16:52 |
【受領証明書およびワンストップ特例申請書の送付に関して】
2023年12月25日までの寄附お申込み分については年内発送します。それ以降のお申し込み分については2024年1月3日より順次発送します。 天候等の理由によりお届けまでお時間がかかる場合があります。「自治体マイページ」より申請書をご自身でダウンロードし、提出いただくこともできます。 また「自治体マイページ」にてオンラインワンストップ申請ができますので、マイナンバーカードをお持ちの方はご利用ください。 ※自治体マイページ https://mypg.jp |
---|---|
2023/12/29(金) 16:50 |
【重要】2023年中の寄附金取り扱い(受領)の締め切りについて
2023年中の寄附金として受領するのは2023年12月31日までに入金確定処理が完了している申し込み分までとなります。 ※手続きが混雑すると決済処理の完了が遅れる場合がありますのでご注意ください。 |
2023/05/26(金) 10:47 |
ヤマト運輸転送有料化のお知らせ
2023年6月1日発送分よりお届け先を変更した場合、転送料が発生し寄附者様負担となりますので予めご了承ください。 お申込後のお届け先変更は速やかに下記までお知らせください。 発送開始後に送り先変更した場合、変更先までの運賃が発生し、着払いとしてお届け先にてお支払いいただくこととなります。 <お問い合わせ先> 中央コンピューターサービス(株) 北海道三笠市ふるさと納税お問い合わせセンター TEL:050-3355-3071 Mail:furusato-mikasa@ccs1981.jp |
2022/12/26(月) 16:28 |
【ワンストップ特例申請書の提出について】
2023年1月10日(火)までに「申告特例申請書」を記入し、添付書類を添えてご返送ください。 ■送付先 〒061-1394 北海道恵庭市京町56-1 MY恵庭ビル514 中央コンピューターサービス株式会社 恵庭ビジネスデザインセンター内 ふるさと納税BPO担当(北海道三笠市) |
2022/12/26(月) 16:28 |
【オンラインによるワンストップ特例申請】
三笠市では、寄附者様専用のウェブページである「自治体マイページ」が利用できます。 オンラインによるワンストップ特例申請がご利用頂けます。 ※自治体マイページ https://mypg.jp |
三笠市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
1. 人が安心して暮らせるまちづくり事業
【福祉関連】
誰もが住み慣れた地域で自立して生活できる福祉社会の実現と、いきいきと健康で安心してすごすことができるまちをめざします。 -
2. 人が元気で働けるまちづくり事業
【産業・雇用・観光振興】
誰もが魅力のある職場でいきいきと元気に働くことができるまちをめざします。 -
3. 人が快適に生活を楽しむまちづくり事業
【住環境整備】
豊かな自然を将来に引き継ぐために、環境にやさしいまちづくりを進めます。 -
4.人が育つまちづくり事業・人と自然が共存できるまちづくり事業
【教育・スポーツ振興】【歴史・文化保存】
子どもや若者たちが、たくましく生きる力と思いやりのある心を育み、子育てしやすい環境の充実を進めます。
地域文化を保存、伝承、活用し、まちの活性化をめざします。 -
5.人が未来に向かって夢を育めるまちづくり事業
【協働・行財政運営】
まちづくりの主役は市民一人ひとりです。市民が積極的にまちづくりに参加できるように、市民と行政が情報を共有し、ともに考え、ともに行動するまちをめざします。 -
6.三笠高校生レストランの運営事業費
三笠市では、北海道三笠高等学校の調理部・製菓部・地域連携部の活動の場として、三笠高校生レストラン「MIKASA COOKING ESSOR」を運営しています。
施設の維持管理など運営事業に活用します。
【市立三笠高等学校 調理部・製菓部の生徒たちのメッセージ】
市立三笠高等学校 調理部・製菓部の生徒たちが運営するレストランが平成30年7月22日(日)にオープンしました!
皆さんからのご支援をお待ちしております。
ぜひ三笠に来て高校生を激励してください。 -
7.事業を指定しない
特に事業を指定されない場合は、三笠市のまちづくりの為に有効に活用させていただきます。
-
8.三笠鉄道村の運営事業費
北海道で最初、日本で三番目に敷かれた幌内鉄道に三笠鉄道村があります。
動態保存されているC型蒸気機関車があるなど、明治・大正・昭和の貴重な資料、車両が多数展示されています。
これらを将来につないでいくため、適切な保存に関する事業に活用します。 -
9.ゼロカーボンシティ・クリーン水素製造事業
三笠市では、クリーンな水素の地産地消を通じた地域活性化を目指しています。
未来のエネルギー「水素」による新たなまちづくりの実現に向けて、応援をお願いします!