アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
北海道岩見沢市からの最新情報
-
ふるさと応援寄附パンフレット I Real Be 完成!
2025/02/19(水) 17:42
ふるさと応援寄附パンフレットが完成しました!
こちらは、市内の農場の紹介や、ふるさと納税返礼品のご案内などを気軽にご覧いただけるPR冊子です。
冊子は岩見沢市のふるさと納税ページでご覧いただくことができます。
また、市内外のイベントや岩見沢市観光協会でも配布予定ですので、是非ご覧ください。
-
岩見沢産の新ブランド「真珠の玉葱」をご存知ですか?
2024/11/07(木) 10:21
玉葱の産地である北海道岩見沢市。
地場産の新ブランドである「真珠の玉葱」は、種の時から成長過程で何度も海洋ミネラルを散布し、
さらに収穫後の畑などにも散布することで、土作りから玉葱を収穫するまで、じっくりと丁寧に育てた幻の玉葱(空知黄)と言われています。
玉葱農家にとって、その年の気候は玉葱の品質や収穫量にかかわるなど、重要な要素となっています。
今年も厳しい暑さではありましたが、海洋ミネラルの散布により、肉厚でやわらかく、火を通してしっかり甘くなる玉葱が収穫できました。
今まで食べたことがないという方も多い幻の玉葱「真珠の玉葱」を、是非ご賞味ください。※ギフトとしてもオススメです。 -
岩見沢産、鹿のジビエがふるさと納税に!
2024/10/07(月) 16:40
北海道の郷土料理であるジンギスカンといえば、主にマトンやラムなどの羊肉を使用したものをイメージする方が多いですが、岩見沢市のふるさと納税には、鹿肉を使用した「蝦夷鹿ジンギスカン」が存在するのをご存知でしょうか??
脂質が少なく、高たんぱく低カロリーのヘルシーな食肉で鉄分も豊富。
地域の資源として活用された絶品の鹿肉は、栄養価が高いおすすめのジビエです。
鹿肉の独特な臭みが苦手な方も多いと思いますが、迅速で適切な血抜き処理が施されていることで、臭みがなくジビエデビューする方にもおすすめの商品です。
事業者である「鹿のあんにゃ」は地域おこし協力隊としても活動しており、先月開催された「いわみざわ百餅祭り」や「情熱フェスティバル」でも、ジビエの旨味が凝縮した鹿らーめんを提供してくれました!
ぜひ皆さんも、岩見沢市の「蝦夷鹿ジンギスカン」でジビエデビューしてみてはいかがでしょうか? -
カンガル―ファクトリーが手掛ける、自然採取の作品を。
2024/09/30(月) 13:23
北海道岩見沢市の美流渡という地域に、2015年に横浜市から移住してきた大和田ご夫妻。(カンガルーファクトリー)
9年の間に土地の開拓、庭づくりに長年力を注ぎ、ようやく自分たちのカタチになったと話してくれました。
ガーデンで収穫した自家栽培のハーブや花を使用することで、繊細さの中に大地からの生命力も感じられ、カンガルーファクトリーでしか生み出せない、唯一無二の素敵な作品を提供してくれます。
(手作りブーケは、岩見沢市観光協会店舗(JR岩見沢駅1階)で2024年6月より販売中)
また、岩見沢市ふるさと納税返礼品としても人気が高く、アーティフィシャルフラワー(高品質の造花、MAGIQ仕様)を使った生花に近いリアルなリースや、ツリー、アレンジメントなどが選べ、ご自宅用としてだけでなく、ギフトとしてもおすすめです! -
いわみざわ彩花まつり、今年は2ステージ開催!
2024/06/28(金) 13:24
今年の彩花まつりは、初夏の花を愉しむファーストステージ(7月5日~12日)と、踊りと花火のセカンドステージ(7月20日~21日)でこの夏の岩見沢を盛り上げます。
じっくりとお花や盆栽を楽しみたい方は、ファーストステージのバラ園で行う筝曲や野点を、賑やかに夏を楽しみたい方は、踊りとお祭りの広場や北海道グリーンランドでのパワフルなセカンドステージにご参加ください。20日の踊りとお祭りの広場では、キッチンカーエリア、子ども縁日、ステージイベントなど今までの彩花まつりとはひと味ちがったイベント開催となっております。中でも今年の大注目は岩見沢の夏の風物詩「観光踊り」がカタチを変えて復活する「いわみざわ観光踊り・子ども盆踊り」。市内を練り歩く観光踊りを進化させ、参加者全員が楽しめる体験型のお祭りとなります。様々な楽しみ方ができる今年のいわみざわ彩花まつり。是非どちらのステージもお楽しみください。 -
作付け面積上位の岩見沢の菜の花畑
2024/05/31(金) 11:31
全国市町村の菜の花作付け面積で毎年上位に位置する岩見沢市。
毎年5月中旬頃になると、市内のあちこちに色鮮やかな黄色い菜の花畑が広がり、甘い香りが風にのって漂います。
そんな岩見沢市の菜の花を使った商品である、100%天然「いわみざわ菜の花はちみつ」をご存知でしょうか?
見た目は真っ白でバター状なのが特徴。
これは菜の花はちみつには他の品種と比べ、ブドウ糖が多く含まれており、結晶化しやすいためで、粒子が細かいほどクリーミーになります。
一般的なはちみつと同じように、パンに塗ったりコーヒーに入れたりはもちろん、煮込み料理の隠し味に入れるとまろやかなコクが出るのでおすすめです。
北海道岩見沢市の大自然の中で生まれた「いわみざわ菜の花はちみつ」
香り高く深みのある天然はちみつを、是非一度ご堪能ください。 -
岩見沢の名物 天狗まんじゅう
2024/04/03(水) 09:13
岩見沢に訪れた方が、気軽に買える手土産といえば「天狗まんじゅう」。
地元民にこよなく愛されてきた名物まんじゅうです。
天狗まんじゅう本舗の屋号は「天狗にならないように」との自戒を込めて、当時命名されたとのこと。
その天狗まんじゅうのおいしさの秘密といえば、なんといっても「餡」!
甘さの中にほんのりと塩気も感じる餡がたっぷりと入っており、その餡を優しく包む生地とのバランスが絶妙です。
「ほかほか」の蒸したてを購入できるのも、魅力のひとつ!
昔ながらの製法で変わらぬ味を守り続ける天狗まんじゅう本舗。
ぜひ、岩見沢に訪れた際にお立ち寄りくだい。
天狗まんじゅう本舗(駅前店)岩見沢市2条西6丁目9-1
天狗まんじゅう本舗(5条店)岩見沢市5条西9丁目12-4 -
無印良品コープさっぽろ岩見沢南店OPEN!地域の特色を大事にした店舗空間。
2024/03/19(火) 13:59
「無印良品コープさっぽろ岩見沢南店」が、3月15日にオープン!
地域の特色を感じさせる斬新な空間デザインとなっており、地域に密着した商品展開や活性化の取組みを行っている㈱良品計画の「岩見沢の地域の歴史や文化を大事にしたい」という想いが込めれているそうです。
店内では、オープンに合わせ「みる・とーぶとMAYA MAXXがやってきた!」展も同時に開催中!(期間:3月15日~31日)
展示スペースにある商品や工芸品などの販売は土日祝のみとなりますが、空間には様々な作品が展示されており、東部丘陵地域を知っていただける素敵なスペースとなっています。
店内の空間スペースの活用も含めて、今後の地域との繋がりが楽しみです。 -
第34回IWAMIZAWAドカ雪まつり開催!
2024/02/16(金) 09:15
今年も開催する「IWAMIZAWAドカ雪まつり」。
北海道でも屈指の豪雪地帯と言われる岩見沢で、雪とふれあいながら冬を楽しむお祭りです!
今回で34回目を迎えるドカ雪まつりは、巨大すべり台、ふれあい動物園、ジャンボかるた取りなど、子ども達が雪の中で体験できる楽しいイベントが盛りだくさん。
会場には、冷えた身体を温めてくれるグルメエリア「ドカ雪屋台村」もあり、岩見沢の特産品である「きじらーめん」をはじめ、ワイン好きにはたまらない「ホットワインとグルメのマリアージュ」を楽しめるブースも出店。
ここで提供される宝水ワイナリーのワインは、岩見沢市ふるさと納税の返礼品にもなっています!
IWAMIZAWAドカ雪まつりは、2月17日~18日の2日間、
岩見沢駅東市民広場・赤れんがホールで開催されます。
ぜひ、ご来場ください! -
限定商品!華やかさと軽やかさが特徴の香水
2023/11/28(火) 16:38
北海道岩見沢市で誕生した香水「スカーレットイワミザワ」がふるさと納税返礼品として人気となっています。 商品で使用されているバラは、「いわみざわ公園」のバラ園で採取したもの。 花びらが放つ温かさや甘さを感じられる香りを抽出し生産された香水「オー・ド・トワレ スカーレットイワミザワ」は「インサイト&カンパニー」社長である増田美知雄氏の「バラを通じて岩見沢を活性化したい」という思いと、化粧品大手「ポーラ・オルビス・ホールディングス」の共同開発により誕生。
青く若いバラのつぼみをイメージした自然な香りは、香水に慣れていない方や、香りに敏感な方にもおすすめ! さらに優れた保湿成分である「ハマナスエキス」も含んでいるので、お出かけ前はもちろん、就寝時に使用してリラックス効果を得るのにも適しています。
限定50個の貴重な返礼品ですので、特別な人へのプレゼントとして選んでみてはいかがでしょうか?
-
北海道初!岩見沢を拠点とした3人制バスケクラブIWAMIZAWA FU
2023/10/23(月) 14:50
2021年に創設した岩見沢市を拠点とする3人制バスケットボールクラブ。
目標を2032年オリンピック出場と定め、北海道教育大学岩見沢校との連携やドイツを発祥とするボール運動プログラム「バルシューレ」をベースに岩見沢発の選手育成モデルを構築しながら、長期的なビジョンを明確にしてオリンピックでの金メダル獲得を目指しています。
2022年からは「3×3.EXE PREMIER」へ参入。
チームに所属している選手がバラエティ豊かとも言われるFUは、元Bリーガーや23歳以下の選手をはじめ、個々で高いスキルと経験を持ちマルチに活躍する選手が多いのもチームの魅力的な要素。
先月開催された北海道初の「3X3.EXE PREMIER ROUND9」では、参入2年目にして「BEST OWNER OF THE YEWR」を受賞したばかり。
IWAMIZAWA FUの今後の活躍に、目が離せません。 -
第41回いわみざわ百餅祭り盛況のうちに幕を閉じました
2023/10/13(金) 08:53
2023年9月16日~17日の2日間、「いわみざわ百餅祭り」が開催されました!
世界最大級の臼でつく大迫力の大臼餅つきを目玉に、今年は長寿餅まきの復活もあり2日間で41,000人の来場者数という、昨年を超える盛り上がりを見せた百餅祭り。
お祭りグルメを堪能できる「百餅市」をはじめ、チビッ子百臼餅つきや子ども限定の餅まき、神輿を担いでまちを練り歩く神輿渡御や木遣など、大人も子どもも「見て」「体験して」「食べて」楽しめる餅三昧の2日間となりました。
百餅祭りで行われる大臼餅つきは、直径約2m重さ約5トンの特大の臼を使い、約5mの高さから杵を落とす「ヨイトマケ方式」。
引き手としてご参加いただいたご来場者の方を優先に、つきたての餅が入ったお汁粉が振る舞われるのも百餅祭りの魅力の一つ。
餅つきは祭り期間中計5回行われ、お汁粉を食べた来場者の方々からはたくさんの笑顔が見られました。 -
あやめやバラが夏を彩る!いわみざわ彩花まつり!
2023/07/13(木) 16:58
短い夏を彩り豊かな花に囲まれた岩見沢で楽しむイベントいわみざわ彩花まつりを開催
7月7日~7月23日まで多彩なプログラム
特別企画として開催フラワーフォトコンテストでは、市内のバラやあやめ市内で見つけた花や家庭で栽培している花の写真などバラ・あやめ部門、フリー部門を募集(6月19日~7月23日まで)
Instagramにて応募作品をご確認いただけます!#彩花まつり2023 で検索
フラワーフォトコンテストの詳細は、https://iwamizawa-kankou.jp/campaign_2023/
また北海道グリーンランド遊園地では夏の夜空を彩る「いわみざわ彩花まつり花火大会」が開催
日程:7月23日
※詳しくはグリーンランド公式ホームページをご覧ください。
いわみざわ彩花まつりの詳細は、https://iwamizawa-kankou.jp/campaign_2023/ -
大学生による市役所でのコンサート♪
2023/07/13(木) 14:19
岩見沢市は、今年で「開庁140年・市制施行80周年」を迎え、また市内にある北海道教育大学岩見沢校も設立100周年を迎える節目の年です。
ともに取り組んでいる「芸術文化・スポーツ」のまちづくりの一環として、今年度は「学生音楽団体MoIM(モイム)」のみなさんによるIwamizawa CityHallコンサートを市役所で開催しています♪
コンサートは9月までの毎月第4金曜日に行いますので、ぜひ足をお運びいただき、学生たちの素敵な演奏に耳を傾けてみてください! -
雪が育む、こだわりの宝水ワインを返礼品で。
2023/07/04(火) 14:56
雪で覆われて育った雪国のぶどうの木。
岩見沢市宝水町の倉内農場で丹精込めて育てたぶどうを使用したワインは、冷涼な地域と風土を感じる、フルーティーでフレッシュな逸品です。
「第 10 回サクラアワード 2023」でダブル受賞した‟オレンジピンク“やゴールド受賞の“ポーランド”も、今年度から返礼品として登場!
映画「ぶどうのなみだ(2014)」のロケ地にもなった宝水ワイナリーのこだわりのワインです。
プレゼントや女子会などにもおすすめのワインたちを、是非味わってみてください♪ -
ほくほく食感!「北海道産」の落花生
2023/07/04(火) 14:55
落花生と言えば千葉県が連想されますが、北海道でも落花生が生産されています!
岩見沢市の中でも広大な田畑の広がる北村で、農家さんが丹精込めて育てた落花生は、クセになるほっくりとした食感と、塩ゆでによって仕上げられたやさしい味わいになっており、お子様のおやつや、お酒のお供としてもピッタリです。
近年減少傾向にある国産品の落花生ですが、ここで一味違う道産子の落花生の味を、是非味わってみてはいかがでしょうか? -
ふるさと応援寄附返礼品冊子 Vol.4 完成
2023/04/11(火) 15:39
ふるさと応援寄附返礼品冊子の Vol.4 が完成しました!
岩見沢市のふるさと納税返礼品の紹介や、岩見沢の魅力を発信する「いわみざわNEWS」ページなど、気軽に見られる PR 冊子となります。
こちらの冊子は、市内外のイベントや岩見沢市観光協会で配布していますが、ウェブ上でもご覧いただけますので、是非ご覧下さい。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/material/files/group/7/vol4.pdf -
岩見沢の観光動画が日本国際観光映像祭で入選しました!
2023/02/24(金) 17:20
昨年公開した、岩見沢のプロモーション動画「Trip to IWAMIZAWA HOKKAIDO岩見沢のタノシミカタ。」が、第 5 回 日本国際観光映像祭 2023 のオフィシャルセレクションに選ばれました!(入選)
海外・日本から動画として 1418 本の応募があり、海外部門・アジア部門・日本部門などそれぞれの必要な要素を満たす映像が入選しています。
2023 年 3 月 14 日~16 日 10:00-19:00 オンライン配信+対面
https://jwtff.world/aiovg_videos/2023_25_japan/ (映像祭ギャラリーページ)
動画本編は、こちらよりご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=-jYOYAMOYBo&feature=youtu.be -
岩見沢にゆかりのある写真家たちの「マチの記憶写真展 2023」
2023/02/10(金) 15:58
岩見沢市民会館・文化センター「まなみーる」 1 階エントラスロビーにて「マチの記憶写真展 2023」が開催されています。
(会期:2023 年 2 月 1 日~2 月 12 日)
岩見沢にゆかりのあるフォトグラファーたち 5 名による 25 作品の写真展。
まなみーるの石壁をカンバスにして飾られた、「そこにしかない一瞬」をとらえた素敵な写真は、訪れた多くの方を魅了しています。 -
3 年ぶりの IWAMIZAWA ドカ雪まつり現地開催!
2023/02/02(木) 13:40
北海道で随一の豪雪地帯と言われる岩見沢では、2月25日~26日の2日間、3年ぶりとなるIWAMIZAWAドカ雪まつりが開催
約300kgのソリを引っ張り、速さを競い合う「人間ばんば選手権」をはじめ、特産品である雉を使用したきじらーめんや、
市内人気店 wolfstore のクレープなども楽しめるドカ雪屋台村、巨大滑り台・ふれあい動物広場など、こどもも大人も楽しめるイベント盛りだくさん!
ご自宅や職場・学校などで作っていただいた雪像や、雪遊び風景など写真を募集する「オンラインコンテスト」も現在開催中
ドカ雪まつりの詳細は、https://iwamizawa-kankou.jp/dokayuki/
(岩見沢市観光協会HPドカ雪まつりバナーからも確認できます)
是非、IWAMIZAWAドカ雪まつりへご来場ください。
会場:岩見沢駅東市民広場公園/イベントホール赤れんが -
北海道大感謝祭ご当地キャラ大集合 in きたーえーる
2022/12/19(月) 18:49
12 月 3 日~4 日に北海きたえーるで開催されたレバンガ VS 滋賀レイクス戦では、北海道大感謝祭と題し、レバンガ北海道を応援するため北海道のご当地キャラが大集合。
岩見沢からは「いわみちゃん」も参加し、ブースやコート内でレバンガ北海道を全力応援しました!
また会場内では、自治体出展ブースが設けられ、岩見沢の新米食べ比べセットや、ふるさと応援寄附返礼品にもなっている「ポンネ湯」入浴剤、ごはんのおとも「三升漬」などの特産品を販売し、多くの方にご好評をいただきました。
-
エコラブ・ごみ拾い in 岩見沢
2022/11/18(金) 12:57
毎月最初の日曜日に岩見沢市内で行われている「エコラブ・ごみ拾い」
まちの中にごみが落ちていることを、こどもにも大人にも普通の光景に思ってほしくないという想いをもつ、岩見沢市職員数名で始めた取り組みです。
現在も、『楽しく』『無理はしない』『できる範囲で』をモットーとしつつ、誰でも気軽に参加できる取り組みなので、
お子様と一緒に参加されたり、地域の学生さんなど、毎回さまざまな方が参加しており、
今後も地域住民との輪を繋ぐ活動として続いてほしい素敵な活動のひとつです。
-
「ツーリズム EXPO ジャパン 2022」東京開催!
2022/10/11(火) 16:58
ツーリズム EXPO ジャパン inTOKYO 4 年ぶりの東京開催となる 2022 年は、コロナ禍を経て新しい旅のスタイルを見つけられるイベントとなりました。
岩見沢を知らない方、まだ訪れたことがない方にとっても、「次に行ってみたい旅先のひとつ」として北海道の「岩見沢」を選んでいただけるよう、
「ログホテル メープルロッジ」や「北村温泉」、「体験型アクティビティ」など、ふるさと納税の返礼品にもなっている岩見沢市の魅力を PR!
当たる当たるアンケートや岩見沢のクイズ大会へ参加された方も含め、連日多くのお客様が立ち寄ってくださり、大盛況の岩見沢ブースでした。
60件中1~30件表示