お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
「南阿蘇村役場ふるさと納税係」
住所:〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽1705番地1
TEL:0967-67-2713 FAX:096-284-1198
【TELお問合せ受付時間】9:00~17:00(土・日・祝除く)
※年末年始のお休み(閉庁期間):12月29日~1月3日
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
南阿蘇村の最新情報
最新自治体ブログ
南阿蘇村について
南阿蘇村は「阿蘇くじゅう国立公園」阿蘇カルデラの南に位置し、 雄大な南阿蘇の山と緑、そして「日本名水百選」に選定されている白川水源などに象徴される豊かな自然環境に恵まれ、また数多くの歴史ある温泉を擁した村です。
南阿蘇村では、自然環境や地域資源を総合的に利活用し、住民の方々と知恵を出し合い、協働による村づくりに取り組み、 住民の皆様が「わがふるさと」と胸を張れる『豊かな活力ある村づくり』の実現を目指しております。
また平成28年熊本地震より丸6年を迎えました。
これまで全国各地の皆様より温かいご支援を頂きましたお陰で、令和3年3月7日に「新阿蘇大橋」が復旧したことで主要道路はすべて開通し、残すところは「南阿蘇鉄道」のみとなりました。現時点での完了予定時期は、令和5年夏ごろを目指しております。
これまでのインフラ復旧は、不便だった村民の暮らしの改善とともに、観光再興への起爆剤にもなります。この村にとって良い流れを断ち切らないように、更なる集落、村民の暮らしの創造的復興を目指して進んでいきます。
南阿蘇村の復興・発展のために、引き続き皆様方の温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
▼お申し込みの前に必ずご確認ください▼
【申し込みについて】
・寄付申込のキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
・配達日時の指定は受け付けておりません。
・離島への配送、及び冷凍配送が無い地域への冷凍配送の寄付申込は受け付けておりません。
・未成年者の酒類の販売は固くお断りしております。
【返礼品について】
・入金確認後、約2週間から30日程度(品物・事業者によって異なる)でお届けとなります。
・返礼品は、事業者より準備が整い次第、順次発送しておりますが記載の発送期日より遅れる場合もございます。
【返送について】
・寄付者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。
・長期不在等により返送された返礼品についての再送は、行っておりません。
【受領証明書とワンストップ特例申請書について】
・入金確認後、お申込の住所に返礼品とは別にお送り致します。
・書類は、2月~11月は週1回、12月は週2回の頻度で発送致します。(1月の寄付は、2月より発送)

住所 | 〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽1705番地1 |
---|---|
URL | https://www.vill.minamiaso.lg.jp/ |
電話番号 | 0967-67-2713 |
受付時間 | 企画観光課 ふるさと納税係 平日 9:00~17:00(土日・祝日、年末年始12/29~1/3 は閉庁) |
熊本県南阿蘇村の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 18件1,895,000円 |
2009年 | 10件1,500,000円 |
2010年 | 11件1,475,000円 |
2011年 | 10件1,712,350円 |
2012年 | 10件367,200円 |
2013年 | 12件1,052,200円 |
2014年 | 35件1,577,000円 |
2015年 | 2,828件34,269,000円 |
2016年 | 28,991件539,401,104円 |
2017年 | 7,856件134,945,872円 |
2018年 | 7,480件160,702,557円 |
2019年 | 8,456件176,385,560円 |
2020年 | 11,213件212,625,667円 |
2021年 | 18,106件317,974,668円 |
2022年 | 54,020件676,226,000円 |
2023年 | 23,955件396,219,654円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
10,115人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-40人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
43.3%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.0%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合33.5%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント