お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
<2024年分ふるさと納税の受付>
・クレジット決済でのお申し込みは12月31日23:59までに決済を完了分まで
・郵便振替をご希望の方は12月24日までにお申し込みください。振替用紙の年内発送は12月25日を最終とさせていただきます。該当する金融機関にて2024年最終営業日までに振込を完了させてください。
<2024年12月28日から2025年1月5日までのお問合せ先>
土佐町役場にて、ご用件をお伺いいたします。
0887-82-0480 (8:30~17:15)
ご返事につきましては、2025年1月6日以降順次対応させていただきます。回答までお待ちいただく場合もございますが、何卒ご了承ください。
<ワンストップ特例申請書の提出について>
2024年分ふるさと納税のワンストップ特例をご利用される方は、申請用紙及び必要書類の受付が2025年1月10日必着となっています。
2024年12月25日から12月31日にクレジット決済された方、
郵便振替で2024年12月20日以降に金融機関にてお手続きをされた方(申請用紙の送付を希望されていた方も含みます)は、
お手数ですがご自身でダウンロードされ、添付書類を同封のうえ下記まで郵送をお願いいたします。
781-3492 高知県土佐郡土佐町土居194
土佐町役場企画推進課
<受領証明書のお届けについて>
2024年12月31日までにご入金された方につきましては、2025年1月末までにはお届けする予定です。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
土佐町の最新情報
土佐町について
四国山地の懐に抱かれてたたずむ土佐町。
私たちのまちは、豊かな水に恵まれています。
豊かな水は、町の基幹産業である農畜林を支えています。農業では、棚田の地形を活かした県下で有数の良質米の産地です。畜産においては、高知県特有の和牛「土佐あかうし」の県下最大の産地であり、森林面積87%を有する林業の町でもあります。
しかし一方で、後継者不足による一次産業の担い手減少と高齢化が深刻化しています。そのため、町の産業や町の将来を担う人材育成に一生懸命に取り組んでいます。
教育では、保小中高連携教育を軸に、語学活動による授業づくりにより、学ぶ意欲を高め、新しい学びで確かな学力を育む教育に力を入れています。
また、本町は、四国の水がめと言われている「早明浦ダム」を活用し、カヌーの拠点づくりを進めています。
この町の誰もが、豊かな自然に恵まれたこの町で生まれ育ったことを人生の大きな喜びとできる、「ここにおって良かった。」といえるふるさとづくりに全力で取り組んでいます。

住所 | 〒781-3492 高知県土佐郡土佐町土居194番地 |
---|---|
URL | http://www.town.tosa.kochi.jp/ |
電話番号 | 0887-82-2450(企画推進課 企画調整係) |
受付時間 | 土佐町役場 企画推進課 8:30~12:00、13:00~17:15(土日祝日は休み) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 5件200,000円 |
2009年 | 6件415,000円 |
2010年 | 6件235,000円 |
2011年 | 9件355,000円 |
2012年 | 38件610,000円 |
2013年 | 53件1,215,000円 |
2014年 | 3,729件41,311,010円 |
2015年 | 5,920件61,403,313円 |
2016年 | 4,539件47,663,148円 |
2017年 | 3,287件41,282,010円 |
2018年 | 2,015件48,484,000円 |
2019年 | 2,752件55,766,500円 |
2020年 | 5,392件98,179,500円 |
2021年 | 4,068件76,585,500円 |
2022年 | 3,178件57,227,500円 |
2023年 | 1,760件39,821,500円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
3,522人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-103人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
45.7%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
9.6%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合49.9%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント