お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター(平日10時~17時)
電話:0570-015-482
e-mail:ask-fc@furusato-support.jp
祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請について
【申請期限】ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
【送付先】〒959-0392
新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作402番地
弥彦村総務部総合政策課企画政策係
電話:0256-94-3151 平日8:30~17:15
e-mail:kikaku@vill.yahiko.niigata.jp
※年末年始は大変込み合います。早めの申請書類提出にご協力お願いします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
弥彦村の最新情報
弥彦村について
新潟県中央部の日本海側に位置する弥彦村は、霊峰「弥彦山」とその麓に鎮まる越後一の宮「彌彦神社」の門前町、北国街道の宿場町として栄えてきた地域です。
彌彦神社のご祭神、天香山命(あめのかごやまのみこと)が越後の民に様々な産業の基礎を授けたと伝えられていることから、越後文化の発祥の地と言われています。
また、独自の歴史文化に加え、四季折々の美しい自然や、「弥彦湯神社温泉」、「やひこ桜井郷温泉」といった湯量豊富な2つの温泉などの観光資源にも恵まれ、新潟県内屈指の観光地となっています。
なお、弥彦村は独自の歴史的・文化的背景を基に、個性ある村づくりに励むとともに、調和のとれた地域社会の創造と発展をめざしています。

住所 | 〒959-0392 新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作402番地 |
---|---|
URL | https://www.vill.yahiko.niigata.jp/ |
電話番号 | 0256-94-3151 |
受付時間 | 弥彦村総合政策課【受付時間】9:00~17:00 |
新潟県弥彦村の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 6件1,310,000円 |
2009年 | 5件1,800,000円 |
2010年 | 3件750,000円 |
2011年 | 4件712,000円 |
2012年 | 2件32,000円 |
2013年 | 1件10,000円 |
2014年 | 8件290,000円 |
2015年 | 10,659件115,220,000円 |
2016年 | 33,607件359,462,000円 |
2017年 | 40,081件430,741,055円 |
2018年 | 53,993件620,748,555円 |
2019年 | 21,011件355,723,785円 |
2020年 | 28,501件439,479,000円 |
2021年 | 31,963件509,496,000円 |
2022年 | 38,397件660,978,000円 |
2023年 | 39,948件644,596,900円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
7,591人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-103人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
34.0%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.1%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合25.7%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント