アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
神流町の最新情報
神流町について
神流町は、群馬県南西部に位置し、上信越自動車道藤岡インターから神流川を遡ること1時間あまり、奥多野の深い山々と清流に囲まれた小さな町です。
標高は、役場周辺が340mで、周囲には1,000m級のいわゆる西上州の山々が連なっています。そのため、平坦地が少なく、農地は急峻な地形を活用した段々畑が多くあり、水田はまったくありません。
河川は、町の中央部を西から東へ神流川の清流が流れ、数多くの支流が神流川へと注いでいます。
この地域は、激しい過疎化・高齢化の波に見まわれ、かつて1万人以上いた町の人口も大きく減少しています。しかし、ここに生きる私たちにはかけがえのないふるさとなのです。
平成15年4月に万場町と中里村が合併して「神流町」となりましたが、それは、この地域の歴史と文化を後世に伝え、住民の生活を維持し、この美しい自然環境を守っていくためにいつまでもいつまでも、自治の灯をともし続けなければならないと信ずるからです。
《ふるさと納税窓口 場所・時間》
場所:神流町役場 総務課
時間:月~金(祝・休日、年末年始は除く)
8:30~12:00 13:00~17:15
※お昼の時間帯(12:00~13:00)は、窓口対応をしておりません。
《問い合わせ先》
神流町役場 総務課企画係 ふるさと納税担当
TEL:0274-57-2111(受付時間:土日祝日を除く8:30~17:15)
FAX:0274-57-2715
E-mail:kikaku@town.kanna.gunma.jp

住所 | 〒370-1592 群馬県多野郡神流町大字万場90-6 |
---|---|
URL | http://www.town.kanna.gunma.jp/ |
電話番号 | 0274-57-2111(内線117・118) |
受付時間 | 総務課 企画係 8時30分から17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 8件120,000円 |
2009年 | 13件461,000円 |
2010年 | 7件190,000円 |
2011年 | 6件152,000円 |
2012年 | 8件236,000円 |
2013年 | 51件734,000円 |
2014年 | 9件230,000円 |
2015年 | 12件280,000円 |
2016年 | 89件2,468,100円 |
2017年 | 141件4,248,500円 |
2018年 | 136件5,210,000円 |
2019年 | 153件7,933,000円 |
2020年 | 118件6,061,000円 |
2021年 | 133件8,011,000円 |
2022年 | 121件6,056,000円 |
2023年 | 140件7,971,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
1,564人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-77人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
63.2%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
3.1%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合51.2%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント