お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
★年末年始期間の取り扱いについて
以下の決済(支払)方法について申込期限を設けさせていただきますのでご注意ください。
~申込期限~
・郵便振替・・・令和4年12月19日
・現金納付・・・令和4年12月28日(必着)
※郵便振替を選択される場合、郵便振替用紙の年内発送は12月19日までに申込みいただいた方までとなります。
※全ての支払方法について、受領書は入金いただいた日で発行いたします。
★ワンストップ特例の取り扱いについて
ワンストップ特例の適用を希望される方は1月10日必着で申請書を提出していただく必要がございます。
令和4年内の申告特例申請書の送付は、令和4年12月27日までにクレジット決済または、ご入金を確認できた申し込みに限ります。(郵便振替の入金確認は入金日から3~5日後となります。)
大石田町における令和4年分の申告特例申請書の提出期限は、令和5年1月10日必着です。
令和4年12月28日以降にお申込みいただいた方には、令和5年1月4日から順次ご郵送いたしますが、提出期限までお時間がありませんので、お手数をおかけしますが、 ご自身で以下のURLより、申告特例申請書をダウンロードいただき、必要事項の記載のうえ、必要書類の添付し、ご提出されることをおすすめいたします。
▼ふるさとチョイス ワンストップ特例制度
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?footer
提出先
〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1-4-4野村不動産四ツ橋ビル7F
山形県大石田町 ワンストップ申請受付 行
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
大石田町の最新情報
大石田町について
大石田町は山形県のほぼ中央に位置し、面積約80平方キロメートル、人口は約6,000人の町です。
町の中央を南北に最上川が流れ、最上川三難所(碁点・三河瀬・隼)の下流にある大石田は、陸路と水路の接点という地の利から、かつては最上川最大の舟着場として栄えました。最上川沿いには、舟運文化を偲ばせる白い塀を描いた特殊堤防が作られているほか、旧家には蔵や江戸時代から伝わるお雛様などが残り、今も当時の名残をとどめています。
また、水と緑の豊かな景観に恵まれ、松尾芭蕉や齋藤茂吉、金山平三、小松均など数多くの文人や画家が足を運んでいます。
おもな産業は農業で、水稲やすいかの栽培が盛んです。また、玄そばの産地としても知られており、生産量は県内トップクラス。夏と冬、昼と夜の大きな寒暖差がデンプンの蓄積を多くするため、豊かな風味を生むといわれています。
近年は「そばの里づくり」に力を入れており、町内には十数軒の手打ちそば屋が軒を連ね、休日には県内外から多くの人たちが大石田ならではのそばを求めて足を運びます。平成13年には環境省「かおり風景100選」に「大石田町そばの里」が選ばれています。

住所 | 〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町1番地 |
---|---|
URL | https://www.town.oishida.yamagata.jp/ |
電話番号 | 0237-35-2111 (内線223・224) |
山形県大石田町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 22件485,000円 |
2009年 | 9件2,480,000円 |
2010年 | 5件1,140,000円 |
2011年 | 6件1,240,000円 |
2012年 | 7件1,230,000円 |
2013年 | 5件1,220,000円 |
2014年 | 250件7,650,000円 |
2015年 | 2,842件48,315,001円 |
2016年 | 5,704件134,080,211円 |
2017年 | 9,192件244,923,001円 |
2018年 | 20,611件450,470,000円 |
2019年 | 9,171件343,522,000円 |
2020年 | 16,377件564,728,999円 |
2021年 | 17,537件571,652,000円 |
2022年 | 22,495件604,892,000円 |
2023年 | 30,671件675,130,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
6,124人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-198人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
43.6%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
8.0%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合40.9%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント