小さな絵本美術館
主な取り扱い:本・DVD インテリア・絵画
お礼の品
全6件
めいぶつチョイスなら、
直接購入できます。
「小さな絵本美術館」のお礼の品はめいぶつチョイスの
以下のショップで直接購入できます。

お礼の品の新着感想
娘が喜んだ
ひげしさん
2022年12月25日 16:24
- ステキ
- 大満足
ダメ元で持っている本(いないいないばぁとか有名なやつ)を書いたら、かぶっていなくて嬉しかったです。本屋で平積みされているものも入っていて、こんな新しいの入れてくれるの?と感動。あたたかさも感じて大満足でした。
初めての絵本になりました
ゲストさん
2022年10月29日 08:04
- オススメ
- ステキ
最後半年の子供用にと絵本を購入しました。
定番の本に加え、数冊地元の絵本作家さんの本が含まれており、重宝しています。どれも子供のお気に入りで、選んで良かったです。
可愛い絵本たち
ゲストさん
2021年9月21日 22:05
- 応援したい
二歳の娘の心をつかむ絵本ばかりでした。
とくにちっちゃなひよこちゃんがお気に入りのようで、「もういいかい、まーだだよ」など言葉の遅い娘ですが積極的に真似していました。かくれているひよこちゃんを探すのも楽しんでいました。子供の
思考力に働きかけるようなお話、絵だなと思いました。
いつか絵本美術館に遊びに行きたいです。
どれも素敵な絵本を選んで下さいました。
匿名希望さん
2021年4月21日 10:43
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- 大満足
地方で開催された絵本展に行った際、”小さな絵本美術館”のことを知り、興味を持ち申し込みました。子どものために、という思いがあったため年齢と性別は希望としてお伝えしましたが、選んで下さったものは知っている本も初めて知った本も、どれも素晴らしかったです。いつか、ぜひ現地にも訪れてみたくなりました。
子供たちが料理に没頭しています
ふるさとLHさん
2021年3月6日 09:10
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
お料理絵本を6冊も頂き、ありがとうございました。今まで食べる事専門だった子供たちが、料理絵本に影響されて色々と食材を集め、料理を楽しむようになりました。放課後も週末も、子供たちが楽しそうに料理に没頭して、心温まる食事を作ってくれます。素晴らしいきっかけを頂きましてありがとうございました。
岡谷市(おかやし)は長野県のほぼ中央に位置する諏訪湖の西岸に面し、北は塩嶺王城県立公園、東には八ヶ岳連峰、遠くには富士山を臨む、湖と四季を彩る山々に囲まれた風光明媚なまちです。
明治から昭和初期にかけて、日本の製糸業の中心地となり、生糸の輸出を通して近代日本の礎をつくりました。戦後は精密工業が発展し、現在は精密加工技術の集積地となり、ものづくりのまちとして発展を続けております。
観光では、満開に咲き誇る「横河川の桜」をはじめ、中部日本一と言われるつつじの名所「鶴峯公園」、出早公園のカタクリやもみじ、さらに毎年8月に開催される「岡谷太鼓まつり」では300人の揃い打ちによる大地を揺るがす豪快なステージが見られ、冬には諏訪湖に白鳥が舞い降り、四季折々の風情を体感できます。このような歴史、文化、観光など岡谷の魅力が市内には数多くあります。皆様のお越しを心よりお待ちしています。
~ものづくりのまち岡谷~
戦後は製糸業に代わり時計・カメラ等を中心とした精密工業が発展し「東洋のスイス」と呼ばれるようになりました。現在では精密加工技術をさらに応用した超微細加工技術の集積地として、医療をはじめ、航空・宇宙、環境など今後の成長が期待されている先進分野においても高い評価を受け、ものづくりのまちとして発展を続けております。
~シルクのまち岡谷~
明治から昭和初期にかけて、岡谷市は全国一の製糸業地に発展し、生産された生糸の多くは輸出され「シルク岡谷」の名を世界に轟かせ、国内産業の近代化に大きく貢献しました。
蚕糸博物館は当時の貴重な製糸機械類、史料等約3万点を収蔵・展示しているほか、併設されている宮坂製糸所では、昔ながらの繰糸法での糸とりを動態展示として見ることができる、世界に類のない博物館です。
~うなぎのまち岡谷~
古くから市民にうなぎが食され、消費量は全国トップクラスで、うなぎ屋や川魚のお店が数多くあり、こだわりのある岡谷独自の味と料理を創り出しています。また立春前にあたる1月最終の丑の日を「寒の土用丑の日」と定め、全国に発信しております。炭火で香ばしく焼かれた旬の寒うなぎをぜひ一度お召し上がりください。
~童画のまち岡谷~
岡谷市出身の芸術家「武井武雄」は、日本で初めて「童画」という言葉を使い、こどもたちの心に触れる絵を創造し続け、多くの作品を生み出しました。
